家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
屋根工事 ガルバリウム屋根葺きが始まる
2011.03.04 (Fri) | Category : 屋根工事
3/4の現場レポ
平行して工事が進むので1日のレポだとカテゴリわけが難しいのでメイン記事のカテゴリに分けることにしよう。
複数カテゴリ使えると良いんだけどな。

大屋根の屋根葺きが始まっていました。いよいよ屋根かぁ。
屋根はガルバリウム鋼板の屋根です。そよ風で集熱する関係もあって非遮熱塗装のものを使うそうな。

そよ風の集熱板も取り付けられていましたよ♪ここをユックリ空気が流れることによって効率的に温めるそうです。

チャンバーボックスも施工完了しているみたい。タイべックルーフライナーで覆われているので中身は見れませんけど。。。

気になっていた穴は排気用の通気口のためのものでした。
夏はここから暑い空気は排気することになるのでしょう。

基礎断熱材のパフォームガードも施工が始まっていました。

これは、そよ風のダクトだね。グラスウールで断熱されているようです。
ロフトだけあらわしになっていて、1F2Fは壁に隠れてしまいます。

平行して工事が進むので1日のレポだとカテゴリわけが難しいのでメイン記事のカテゴリに分けることにしよう。
複数カテゴリ使えると良いんだけどな。
大屋根の屋根葺きが始まっていました。いよいよ屋根かぁ。
屋根はガルバリウム鋼板の屋根です。そよ風で集熱する関係もあって非遮熱塗装のものを使うそうな。
そよ風の集熱板も取り付けられていましたよ♪ここをユックリ空気が流れることによって効率的に温めるそうです。
チャンバーボックスも施工完了しているみたい。タイべックルーフライナーで覆われているので中身は見れませんけど。。。
気になっていた穴は排気用の通気口のためのものでした。
夏はここから暑い空気は排気することになるのでしょう。
基礎断熱材のパフォームガードも施工が始まっていました。
これは、そよ風のダクトだね。グラスウールで断熱されているようです。
ロフトだけあらわしになっていて、1F2Fは壁に隠れてしまいます。
PR
木工時 床下断熱材と判明
2011.03.03 (Thu) | Category : 木工事
3/3の現場レポです。
3/3はひな祭りなので、2Fにいた大工さんに
「甘酒置いときますね~」と言い残し甘酒を買いに行った妻だったが、お店に甘酒がなく、結局コーヒーを置いてきたらしい。。。
ところで3/2のレポで疑問だった発泡スチロールだが

判明しました。

よく見ると、なんだか控え目に印字されているではありませんか。

こういうロゴを想像していただけに。。。見落としていましたよ。
パフォームガードという防蟻断熱材で基礎の内側外周部に貼られることになっています。
にしても、枚数多いな。

内部の給排水工事も始まるようで、準備がされていました。
写真はトイレの詳細図。
給排水管の内部工事がある程度終わらないと1Fの床組ができないんじゃないかなー。

ロフト部は床板張りは終わっている様子でした。

しっかり養生もされていましたよ。
土曜日できたら登ってみたいなと思いました。

それにしても壁の断熱材(グラスウール)は来ないなー。
3/4~5で屋根工事が行われるようです。
3/3はひな祭りなので、2Fにいた大工さんに
「甘酒置いときますね~」と言い残し甘酒を買いに行った妻だったが、お店に甘酒がなく、結局コーヒーを置いてきたらしい。。。
ところで3/2のレポで疑問だった発泡スチロールだが
判明しました。
よく見ると、なんだか控え目に印字されているではありませんか。
こういうロゴを想像していただけに。。。見落としていましたよ。
パフォームガードという防蟻断熱材で基礎の内側外周部に貼られることになっています。
にしても、枚数多いな。
内部の給排水工事も始まるようで、準備がされていました。
写真はトイレの詳細図。
給排水管の内部工事がある程度終わらないと1Fの床組ができないんじゃないかなー。
ロフト部は床板張りは終わっている様子でした。
しっかり養生もされていましたよ。
土曜日できたら登ってみたいなと思いました。
それにしても壁の断熱材(グラスウール)は来ないなー。
3/4~5で屋根工事が行われるようです。
木工事 そよ風施行開始
2011.03.02 (Wed) | Category : 木工事
3/2の現場レポです。
週明けから続いていた雨もやみ、そよ風の施工が始まったようです。
環境創機のそよ風は屋根で集熱した空気を床下に送り込み、基礎コンクリートに蓄熱して暖をとるというパッシブソーラーシステム。

そよ風のメイン部分が室内から見えます。
この施工は安田滋さんが自らやってくれているとのこと。
草野工務店は初めての施工となるので、共同で工事が進んでいきます。

屋根は養生のためブルーシートで覆われていますが、無事に施工が済んだことでしょう。
土曜日には屋根工事でガルバリウムが張られるとのことなので、このブルーシート屋根とももう少しでおさらばです。

北側のこの穴は何の穴だろう。。。ちょっと気になる。

現場に発砲スチロールが納品されてました。
これはどこに使うんだろう。ちょっと見てみたけど商品名とかどこにも書いていない。
基礎断熱のパフォームガードなのかなー。ロゴもないしな~。
我が家は、防蟻処理はしないので普通の発泡スチロールだとダメみたいなんだね。
パフォームガードはホウ酸が製造過程で配合されているようでシロアリの被害を防ぐ役割もあるとか。
ま、まさか壁の断熱材じゃないよね。。。
今、問い合わせ中です。

ボンドも置かれてました。
やっぱ基礎断熱用かな。。。

玄関ドアも納品されてました。施工はまだ先になるそうなんだけどね。
これがついたら、自由に現場の中に入れなくなるんだろうか。。。
それは困る(笑)

週明けから続いていた雨もやみ、そよ風の施工が始まったようです。
環境創機のそよ風は屋根で集熱した空気を床下に送り込み、基礎コンクリートに蓄熱して暖をとるというパッシブソーラーシステム。
そよ風のメイン部分が室内から見えます。
この施工は安田滋さんが自らやってくれているとのこと。
草野工務店は初めての施工となるので、共同で工事が進んでいきます。
屋根は養生のためブルーシートで覆われていますが、無事に施工が済んだことでしょう。
土曜日には屋根工事でガルバリウムが張られるとのことなので、このブルーシート屋根とももう少しでおさらばです。
北側のこの穴は何の穴だろう。。。ちょっと気になる。
現場に発砲スチロールが納品されてました。
これはどこに使うんだろう。ちょっと見てみたけど商品名とかどこにも書いていない。
基礎断熱のパフォームガードなのかなー。ロゴもないしな~。
我が家は、防蟻処理はしないので普通の発泡スチロールだとダメみたいなんだね。
パフォームガードはホウ酸が製造過程で配合されているようでシロアリの被害を防ぐ役割もあるとか。
ま、まさか壁の断熱材じゃないよね。。。
今、問い合わせ中です。
ボンドも置かれてました。
やっぱ基礎断熱用かな。。。
玄関ドアも納品されてました。施工はまだ先になるそうなんだけどね。
これがついたら、自由に現場の中に入れなくなるんだろうか。。。
それは困る(笑)
木工事 床板張りが始まる。
2011.03.01 (Tue) | Category : 木工事
木工事 出窓部分の枠ができた
2011.02.28 (Mon) | Category : 木工事
2/28の現場レポ
出窓部分の枠ができて最後のサッシが入っていました。

こちらは、北隣の位置関係からしてすりガラス仕様になってます。木の格子もつくんだけどね。

出窓の庇部分は合板か。。。ここにきて合板はやっぱ違和感があるなー。

ロフトからの立ち上がり部分も外壁の下地が入っていました。ここも合板。。。
外壁の下地はすべて合板なんだよね。これはいたし方ないんかな。。。
見えなくなる部分とは言ってもやっぱりちょっと残念だよね。

週明けは雨が続く予報なので壁が入ると安心は安心だね。

出窓とブロックの控壁との位置関係。もうとてもじゃないが通り抜けはできません。。
どうなるんだろうな。ここは。。。
なにはともあれ地道に工事は進んでおります。

出窓部分の枠ができて最後のサッシが入っていました。
こちらは、北隣の位置関係からしてすりガラス仕様になってます。木の格子もつくんだけどね。
出窓の庇部分は合板か。。。ここにきて合板はやっぱ違和感があるなー。
ロフトからの立ち上がり部分も外壁の下地が入っていました。ここも合板。。。
外壁の下地はすべて合板なんだよね。これはいたし方ないんかな。。。
見えなくなる部分とは言ってもやっぱりちょっと残念だよね。
週明けは雨が続く予報なので壁が入ると安心は安心だね。
出窓とブロックの控壁との位置関係。もうとてもじゃないが通り抜けはできません。。
どうなるんだろうな。ここは。。。
なにはともあれ地道に工事は進んでおります。