家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
木工時 床下断熱材と判明
2011.03.03 (Thu) | Category : 木工事
3/3の現場レポです。
3/3はひな祭りなので、2Fにいた大工さんに
「甘酒置いときますね~」と言い残し甘酒を買いに行った妻だったが、お店に甘酒がなく、結局コーヒーを置いてきたらしい。。。
ところで3/2のレポで疑問だった発泡スチロールだが

判明しました。

よく見ると、なんだか控え目に印字されているではありませんか。

こういうロゴを想像していただけに。。。見落としていましたよ。
パフォームガードという防蟻断熱材で基礎の内側外周部に貼られることになっています。
にしても、枚数多いな。

内部の給排水工事も始まるようで、準備がされていました。
写真はトイレの詳細図。
給排水管の内部工事がある程度終わらないと1Fの床組ができないんじゃないかなー。

ロフト部は床板張りは終わっている様子でした。

しっかり養生もされていましたよ。
土曜日できたら登ってみたいなと思いました。

それにしても壁の断熱材(グラスウール)は来ないなー。
3/4~5で屋根工事が行われるようです。
3/3はひな祭りなので、2Fにいた大工さんに
「甘酒置いときますね~」と言い残し甘酒を買いに行った妻だったが、お店に甘酒がなく、結局コーヒーを置いてきたらしい。。。
ところで3/2のレポで疑問だった発泡スチロールだが
判明しました。
よく見ると、なんだか控え目に印字されているではありませんか。
こういうロゴを想像していただけに。。。見落としていましたよ。
パフォームガードという防蟻断熱材で基礎の内側外周部に貼られることになっています。
にしても、枚数多いな。
内部の給排水工事も始まるようで、準備がされていました。
写真はトイレの詳細図。
給排水管の内部工事がある程度終わらないと1Fの床組ができないんじゃないかなー。
ロフト部は床板張りは終わっている様子でした。
しっかり養生もされていましたよ。
土曜日できたら登ってみたいなと思いました。
それにしても壁の断熱材(グラスウール)は来ないなー。
3/4~5で屋根工事が行われるようです。
PR
この記事にコメントする