家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
木工事 屋根下地です。
2011.02.19 (Sat) | Category : 木工事
2/19のレポート
この日は土曜日なので比較的時間をかけて見学できるのだ。

屋根は野地板まで入っているので、暗くなるせいか、ランプが二か所に取り付けてありました。
白熱灯の明かりってホンワカしていい雰囲気だね~。
そして、午前中行った時には屋根に上がっていたので、足場を登ってみると。

屋根の防水?防湿?シートを張っていました。
詳細設計に書かれている物とは違うけど、住宅エコポイントの認定を受けるために変更した箇所だとか。
JIS認定を受けている品物じゃないといけないらしい。
屋根材はコチラ。

気密シートなんだけど、タッカーで打ちつけていますが、気密は保たれるんだろうか。

これでバシバシと止めていました。このシートはツルツル滑るらしくて大工さんたちも滑る滑ると言ってましたよ。

下から屋根面を見上げてみる。良い眺めだ。
サッシが入って壁ができるともう見れない図だなぁこれは。
そうこうしているうちに建材屋さんのトラックが到着。
納品物は。

断熱材でした。
ご多分にもれず。我が家も断熱材が手に入らないという事態に陥ってた様で。でもやっと入荷したとのこと。
高性能グラスウールの16kg100mmです。これを重ねて200mmにして屋根断熱に使います。
壁用は120mmの高性能グラスウールだけど、まだ入荷されていないようです。
壁用の断熱材を施工すると大工さんたちも暖かく仕事できるんかなー。

午後、再び現場を訪れると、皆さんで打ち合わせ中でした。
電気屋さん(大越電気)と安田滋さんが電気配線などの件で打合せをしていましたよ。

この「特壱等」と印字されたこの木材はどこに使われるんだろうと思っていたら。

屋根の外断熱用でした。
ここで、室内と室外の屋根面での断熱を行いさらにふたをするような感じでガルバリウムが乗りそよ風の集熱屋根となります。

北側の屋根も施工されてたー。

東側の野地板だけの状態。もし、室内の床板を八溝杉の選択をしていたらこんな雰囲気になっていたのかも。

そよ風のファンボックス取付の穴も開いていました。このままだったら天窓みたいな雰囲気だね。
ふさがるけど。

今週はグーッと進んだ感じでした♪
この日は土曜日なので比較的時間をかけて見学できるのだ。
屋根は野地板まで入っているので、暗くなるせいか、ランプが二か所に取り付けてありました。
白熱灯の明かりってホンワカしていい雰囲気だね~。
そして、午前中行った時には屋根に上がっていたので、足場を登ってみると。
屋根の防水?防湿?シートを張っていました。
詳細設計に書かれている物とは違うけど、住宅エコポイントの認定を受けるために変更した箇所だとか。
JIS認定を受けている品物じゃないといけないらしい。
屋根材はコチラ。
気密シートなんだけど、タッカーで打ちつけていますが、気密は保たれるんだろうか。
これでバシバシと止めていました。このシートはツルツル滑るらしくて大工さんたちも滑る滑ると言ってましたよ。
下から屋根面を見上げてみる。良い眺めだ。
サッシが入って壁ができるともう見れない図だなぁこれは。
そうこうしているうちに建材屋さんのトラックが到着。
納品物は。
断熱材でした。
ご多分にもれず。我が家も断熱材が手に入らないという事態に陥ってた様で。でもやっと入荷したとのこと。
高性能グラスウールの16kg100mmです。これを重ねて200mmにして屋根断熱に使います。
壁用は120mmの高性能グラスウールだけど、まだ入荷されていないようです。
壁用の断熱材を施工すると大工さんたちも暖かく仕事できるんかなー。
午後、再び現場を訪れると、皆さんで打ち合わせ中でした。
電気屋さん(大越電気)と安田滋さんが電気配線などの件で打合せをしていましたよ。
この「特壱等」と印字されたこの木材はどこに使われるんだろうと思っていたら。
屋根の外断熱用でした。
ここで、室内と室外の屋根面での断熱を行いさらにふたをするような感じでガルバリウムが乗りそよ風の集熱屋根となります。
北側の屋根も施工されてたー。
東側の野地板だけの状態。もし、室内の床板を八溝杉の選択をしていたらこんな雰囲気になっていたのかも。
そよ風のファンボックス取付の穴も開いていました。このままだったら天窓みたいな雰囲気だね。
ふさがるけど。
今週はグーッと進んだ感じでした♪
PR
木工事 間柱ついた
2011.02.18 (Fri) | Category : 木工事
木工事 筋交いが入った。
2011.02.18 (Fri) | Category : 木工事
2/17の工事の様子だけど、
写真を取りに行った、18日の朝はあいにくのド・シャ・ブ・リ
これだけ降ると養生していても、中まで濡れている所もありで、ちょっと悲しい気持ちになってしまう。。。
そんな中新たな木材が到着してました。

これはどこの部材だろう。結構幅広です。

これは間柱かな。ほぞがもう加工済みでした。
そしてそして、とうとう筋交いが施工されてましたよ。

まだ仮筋交いを取ってはいないけど、本筋交いが来ています。
色の薄いほうが仮で濃いほうが本筋交いね。

家の中で北側は霧が発生してました。
よく写真に写ったものだ。

こんな感じで本筋交いは金物で固定されている。
建築基準法で決まっているとはいえ、金物を極力使わんで建てたいんだがなぁ。。。
こればっかりはしょうがないんだね。。。
写真を取りに行った、18日の朝はあいにくのド・シャ・ブ・リ
これだけ降ると養生していても、中まで濡れている所もありで、ちょっと悲しい気持ちになってしまう。。。
そんな中新たな木材が到着してました。
これはどこの部材だろう。結構幅広です。
これは間柱かな。ほぞがもう加工済みでした。
そしてそして、とうとう筋交いが施工されてましたよ。
まだ仮筋交いを取ってはいないけど、本筋交いが来ています。
色の薄いほうが仮で濃いほうが本筋交いね。
家の中で北側は霧が発生してました。
よく写真に写ったものだ。
こんな感じで本筋交いは金物で固定されている。
建築基準法で決まっているとはいえ、金物を極力使わんで建てたいんだがなぁ。。。
こればっかりはしょうがないんだね。。。
木工事 野地板完
2011.02.16 (Wed) | Category : 木工事
木工事 野地板2
2011.02.15 (Tue) | Category : 木工事
1日空いてしまったけど、現場レポ
2/15までの屋根の野地板は14日までに東側が完了していて、15日は北側の屋根も終わっていました。
14日は早めに出先から帰ってきたので、現場によって見るとちょうど終わりにかかったところでした。
14日はカミサンが大工さんにバレンタインチョコを持って行ったそうです

東側の屋根

北側の屋根
北側の屋根は天井を張ってこの木目が見えなくなってしまうのだ。ちと残念だね。

南側は鼻かくしのみがついていました。
南側は軒下が深くていい雰囲気が出ると思う。
周りの家を見てもここまで軒下のある家は無い。
工事の進捗が楽しみだなぁ。

16日は雨の予報がないので、屋根に養生シートは掛かってませんでしたー。
2/15までの屋根の野地板は14日までに東側が完了していて、15日は北側の屋根も終わっていました。
14日は早めに出先から帰ってきたので、現場によって見るとちょうど終わりにかかったところでした。
14日はカミサンが大工さんにバレンタインチョコを持って行ったそうです

東側の屋根
北側の屋根
北側の屋根は天井を張ってこの木目が見えなくなってしまうのだ。ちと残念だね。
南側は鼻かくしのみがついていました。
南側は軒下が深くていい雰囲気が出ると思う。
周りの家を見てもここまで軒下のある家は無い。
工事の進捗が楽しみだなぁ。
16日は雨の予報がないので、屋根に養生シートは掛かってませんでしたー。