家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
木工事 手すりたち
2011.04.13 (Wed) | Category : 木工事
木工事 階段と梯子と パート3
2011.04.12 (Tue) | Category : 木工事
4/12の現場レポです。

階段の段板が施工されていました。養生もしっかりされているようです。
滑り止めのシリコンシールが施工されているかどうかは、まだ分からないのだ。
養生されているから。

斜めから見た様子。

これは力板の墨つけなどに使っていた手作りの治具。
なるほどこうやって均一な仕上がりにしていくわけだ。

梯子はすっかり終わっていました。
跡は金具をつけるだけか。
ロフトに上がる梯子は固定式にする設計でしたが、大工さんの提案で使いたいときに使えるように金具を使ってひっかけるような形になるとのこと。
垂直に上がらずに済みそうです。

ウォークインクローゼットのハンガーパイプの取付も済んでいました。

こちらは、洗面所の化粧板。
水回りはアイカセラールで決まりです。腰壁の位置までね。
階段の段板が施工されていました。養生もしっかりされているようです。
滑り止めのシリコンシールが施工されているかどうかは、まだ分からないのだ。
養生されているから。
斜めから見た様子。
これは力板の墨つけなどに使っていた手作りの治具。
なるほどこうやって均一な仕上がりにしていくわけだ。
梯子はすっかり終わっていました。
跡は金具をつけるだけか。
ロフトに上がる梯子は固定式にする設計でしたが、大工さんの提案で使いたいときに使えるように金具を使ってひっかけるような形になるとのこと。
垂直に上がらずに済みそうです。
ウォークインクローゼットのハンガーパイプの取付も済んでいました。
こちらは、洗面所の化粧板。
水回りはアイカセラールで決まりです。腰壁の位置までね。
木工事 階段と梯子と パート2
2011.04.11 (Mon) | Category : 木工事
木工事 階段と梯子と
2011.04.09 (Sat) | Category : 木工事
4/9の現場レポです。

階段の制作が始まりました。
階段の力板に墨つけをしています。家の中央にくるストリップ階段なので、棟梁も神経を研ぎ澄ませています。
板は60mm×180mmなので迫力があります。

丸のこで刻みをいれて。

仕上げはノミで段板を入れる溝を加工していくのです。
スッとのみが入って行くと気持ちいいですね。

段板の溝。
ちなみに段板は

杉の集成材だけど、幅が広いのでキレイな木目が出ています。
これらの材料は産地はどこなんだろう。
一方2Fではロフトに上がる梯子の制作が。

釘を使わずに仕上げる梯子なので難しいみたい。


こちらは電動ドリルで下穴をあけて、ノミで仕上げていきます。

貫通させるところと、受けるだけのところがあります。

梯子の段板の加工も終わっていました。

こちらは組み手の試作品。こうやって出来上がりの精度を高めていくんだね。
どちらも出来上がりが楽しみ♪
階段の制作が始まりました。
階段の力板に墨つけをしています。家の中央にくるストリップ階段なので、棟梁も神経を研ぎ澄ませています。
板は60mm×180mmなので迫力があります。
丸のこで刻みをいれて。
仕上げはノミで段板を入れる溝を加工していくのです。
スッとのみが入って行くと気持ちいいですね。
段板の溝。
ちなみに段板は
杉の集成材だけど、幅が広いのでキレイな木目が出ています。
これらの材料は産地はどこなんだろう。
一方2Fではロフトに上がる梯子の制作が。
釘を使わずに仕上げる梯子なので難しいみたい。
こちらは電動ドリルで下穴をあけて、ノミで仕上げていきます。
貫通させるところと、受けるだけのところがあります。
梯子の段板の加工も終わっていました。
こちらは組み手の試作品。こうやって出来上がりの精度を高めていくんだね。
どちらも出来上がりが楽しみ♪
木工事 吹き抜けとロフト
2011.04.09 (Sat) | Category : 木工事