忍者ブログ

家をたてたひ

家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。

[PR]

2025.05.04 (Sun) Category : 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

基本設計打合せ3回目

2010.06.07 (Mon) Category : 設計について

土曜日に製材所の見学ツアーの際にD案をもらった。
ツアーの待ち合わせ時間まで間があったので、駅舎のベンチで説明を受ける。
帰りの電車でも説明をしてもらった。

家に持ち帰って、カミサンと話をして、急きょ、翌日に打合せをしてもらったのだ。



今回、新たに登場したのは、畳の間。
1Fの北東側に登場したのだ。

C案から大きく変わったのは屋根の形状とロフトの位置。
ロフトの位置が建物の真ん中に来て北側にも傾斜する屋根がついた。
屋根の断熱材の入り方も変わってくるということだ。

C案の打合せのときに出た話がほとんどまとまっている所がスゴイと思った。

あとは新たなキーワードが「ラジェントヒーター」
対面式のキッチンにしてもらったんだけど、戸建住宅の場合、内装制限というのがあり、ガスコンロを使うときはキッチン周りを不燃材で覆わなければならないとのこと。

そこでラジェントヒーターだと。電磁波の影響もほとんどなく、IHのような感じで使えるとか。
天板自体が厚くなって鍋などを温める方式のようだ。

たまにIHの3つ目の口が赤くなるアレだね。

大手メーカーでは出してないので、気軽に見学ができないのだけど。。。


洗面トイレ周りでまだ、変更点があるのだけどあらかたこれで決まりそうです。
次は白模型が登場する予定です。

おおぉついにここまで来たかー!

拍手[0回]

PR

製材所の見学

2010.06.06 (Sun) Category : 徒然と

6/5に東都生協の主催する、「多摩の森の木を使った住まいづくり」の一日見学ツアーに行ってきました。

まずは、原木市場へ



多摩木材センター協同組合です。

東京都にある原木市場はここだけで、月に2回競りが行われるそうだ。
この日は競りは無かったんだけど見学だけはすることができたのです。



丸太の状態で、樹種別、長さ別に山になっています。
おもに製材所が買付を行うそうだ。

東京、埼玉、山梨の原木が集まってくるそうな。

多摩産材は

こんな感じで刻印がされているよ。

同行して下さってる設計士の方々と今回お世話になった沖倉製材所の沖倉さんがいろいろと説明をしてくれる。

主に扱ってるのは、多摩産の杉とヒノキなんだと。


場所をうつしてお次は秋川木材協同組合のモデルハウス



このモデルハウスの壁はなんと、柱でできているそうだー。
ログハウスの縦版ですなー。これはこれで面白いと思いました。
また、材木の良さをアピールできているね。


お昼をはさんで
今回のメインイベントの製材所の見学



製材所の見学なんて、なかなかできないから、これはラッキーです。



先ほどの原木市場で仕入れた丸太は、機械にかけて樹皮を剥く
丸太自体がローリングして皮むき機にかけられていくのだ。


剥きたての丸太はビシャビシャです。何ともみずみずしい。

製材所の中には大小さまざまな機械があり、丸太から柱や梁、板材と加工していくのだ。
話を聞くと、こんなに多様な製材をする製材所も少ないとか。
大きなところだと、柱だけとか板材だけとかドンドン専門化していくんだそうだ。

最近入った機械と言えばコレだとか。



柱の強度や含水率を測って、仕上げ加工をして、最後に計測結果を印字してくれる優れもの。
東京ではここだけにしか入っていない機械なんだと。

「多摩産材」っていうブランドとして確立していきそうです。

最近は木の家の補助金制度で長期優良住宅で地域産材を使用すれば120万円まで補助金が出るらしいから、需要につながって行くんだろうな~この辺りが。

それにしても製材所ってハイテクです。

長くなったので、乾燥についてはまたの機会にレポ予定♪

拍手[0回]

ゴーヤが発芽

2010.06.02 (Wed) Category : ガーデニング

5/26に用意した種がやっとのことで発芽したよ。

発根しやすいようにまずは種の一部をカット。

中の実を気づ付けないよう慎重にやらなきゃならないようですが、何個かは傷つけちゃいました。





上の写真のようにひとまず一昼夜水につけて、まずは発根を促す。

そして種まき。
ちょっと前に同じように5粒用意したんだけど全然発芽せず。。。
合計10粒の種を蒔き発芽したのは一粒。

発芽率悪い。。。というより腕が悪い。。。

そして6月1日の夜発芽に気がついた。



とりあえず元気に育っておくれ。

苗からやればこんな苦労はないんだろうなと思いつつ。一筋縄でいかないのも楽しいものです。

でも、ホームセンターなども自治体なども盛んにゴーヤゴーヤ言ってるのでちょっと、ほかのもので壁面緑化したいなーと考えてたりします。
まぁとりあえず今年は、ゴーヤと朝顔で壁面緑化じゃ。

同じ日に芽が出た朝顔は



ちょっと前に芽が出た朝顔は、もうこんな感じ


もう少し大きくなったら園芸ネットも用意せねばだ。

拍手[1回]

基本設計打合せ2回目

2010.05.24 (Mon) Category : 基本設計

先日送られてきたC案を元に2回目の基本設計の打合せを行いました。

まずは資料に沿って説明をしてもらう。

正直、ここは???と思うことがあったのだけど説明を聞くと、「なるほどな~」と感じ入ってしまうのだった。

割とキッチンについての話が多かったかな。
対面式のキッチンを希望しているので、そのように変更してもらうのと。

高さは、カミサンに合わせて85センチに。

調理スペースを広くとか。

ガスコンロはスペースの関係上45センチサイズになりそう。
最近の主流は75センチとか60センチとかだからだいぶ小さい感じ。

とはいっても、今のアパートのガスコンロと同じサイズなんだなー。

まだ、ハーマンの+doへのあこがれは捨て切れてないけど。

そして、今後の話に。

10年後の我が家はどうなっているか。

部屋を区切れるようにしといた方がよくないか?
あともう一部屋、追加するか。

スキップフロアはどうか?という提案も。


スキップフロアはイマイチイメージがわかず、カミサンはイメージできてたみたいなんだけど。
立体で見てみないとイメージができん。

次の提案はどうなっているんだろうなー。

まだまだ、D案、E案と続きそうだけど、楽しみです。

今回は3時間半に及ぶ打ち合わせだったけど、もう少し話し合いをしたかったなー。

次の打合せは、ウチの出産の関係もあるけど、ちょっと間が空きそうです。

拍手[0回]

ダンボールで模型

2010.05.21 (Fri) Category : 基本設計

図面だけ見ててもわからないので模型を作ってみた。
C案から1/50の図になったので、1/50で作ってます。

もう少し案が具体的になったら白模型を作ってくれるとは思うんだけど、
まだ、1回しか打ち合わせやってないしね。。。



模型の下にあるのは土地の形。
本体の隣にあるのは玄関&納戸
C案はこんな感じなのでした。

ちょっと横から。



北東から。

A案・B案のときは


こんな感じで裏庭があったんだけどなー。
北東から風が吹くってことで。

C案では無くなってた。



そして、ライトを使って日照実験。


隣のうちは結構敷地ギリギリで建ててるから、日の光もちょっと制限されたりするんだよね。
でも南向きだから全般的に良さそうです。

ダンボールで簡単にできるので次の案でも作ってみようか。

基本設計が終わったら、もう少し大きくして鳥の巣箱をこの要領で作りたいね。

拍手[1回]

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[08/19 teppeikawaguchi]
[06/13 ほったちん]
[02/17 RC-Z社長]
[12/19 RC-Z社長]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
うめ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター

Powered by [PR]

忍者ブログ