家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
基本設計打合せ3回目
2010.06.07 (Mon) | Category : 設計について
土曜日に製材所の見学ツアーの際にD案をもらった。
ツアーの待ち合わせ時間まで間があったので、駅舎のベンチで説明を受ける。
帰りの電車でも説明をしてもらった。
家に持ち帰って、カミサンと話をして、急きょ、翌日に打合せをしてもらったのだ。

今回、新たに登場したのは、畳の間。
1Fの北東側に登場したのだ。
C案から大きく変わったのは屋根の形状とロフトの位置。
ロフトの位置が建物の真ん中に来て北側にも傾斜する屋根がついた。
屋根の断熱材の入り方も変わってくるということだ。
C案の打合せのときに出た話がほとんどまとまっている所がスゴイと思った。
あとは新たなキーワードが「ラジェントヒーター」
対面式のキッチンにしてもらったんだけど、戸建住宅の場合、内装制限というのがあり、ガスコンロを使うときはキッチン周りを不燃材で覆わなければならないとのこと。
そこでラジェントヒーターだと。電磁波の影響もほとんどなく、IHのような感じで使えるとか。
天板自体が厚くなって鍋などを温める方式のようだ。
たまにIHの3つ目の口が赤くなるアレだね。
大手メーカーでは出してないので、気軽に見学ができないのだけど。。。
洗面トイレ周りでまだ、変更点があるのだけどあらかたこれで決まりそうです。
次は白模型が登場する予定です。
おおぉついにここまで来たかー!
ツアーの待ち合わせ時間まで間があったので、駅舎のベンチで説明を受ける。
帰りの電車でも説明をしてもらった。
家に持ち帰って、カミサンと話をして、急きょ、翌日に打合せをしてもらったのだ。
今回、新たに登場したのは、畳の間。
1Fの北東側に登場したのだ。
C案から大きく変わったのは屋根の形状とロフトの位置。
ロフトの位置が建物の真ん中に来て北側にも傾斜する屋根がついた。
屋根の断熱材の入り方も変わってくるということだ。
C案の打合せのときに出た話がほとんどまとまっている所がスゴイと思った。
あとは新たなキーワードが「ラジェントヒーター」
対面式のキッチンにしてもらったんだけど、戸建住宅の場合、内装制限というのがあり、ガスコンロを使うときはキッチン周りを不燃材で覆わなければならないとのこと。
そこでラジェントヒーターだと。電磁波の影響もほとんどなく、IHのような感じで使えるとか。
天板自体が厚くなって鍋などを温める方式のようだ。
たまにIHの3つ目の口が赤くなるアレだね。
大手メーカーでは出してないので、気軽に見学ができないのだけど。。。
洗面トイレ周りでまだ、変更点があるのだけどあらかたこれで決まりそうです。
次は白模型が登場する予定です。
おおぉついにここまで来たかー!
PR
この記事にコメントする