家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
ガス工事
2011.05.19 (Thu) | Category : 設備工事
5/19の現場レポです。
ガス工事が行われガスが使えるようになったようです。

メーターも付きました。しかしこのメーター、もっとスタイリッシュにならんものかな。
薄型とかさ。

我が家の唯一のガス機器
キッチンは、ラジエントヒーターなので。。。

ガスは道路に穴開いてた。向かって右側にもともとガス管が通ってたのを左側に変えたみたい。
せっかくキレイな舗装になってたのにご近所さん申し訳ないっす。

そういえば2本あった電柱の控ワイヤーも一本になってた。
NTTと東電と別々に控ワイヤー設置してたから工事も別々って2回道路掘るなんて非効率にも程がある。
道路掘る許可は区が出すんだから、1階で出来んもんかね?
工事費も手間もばかにならないよ。。。
ガス工事が行われガスが使えるようになったようです。
メーターも付きました。しかしこのメーター、もっとスタイリッシュにならんものかな。
薄型とかさ。
我が家の唯一のガス機器
キッチンは、ラジエントヒーターなので。。。
ガスは道路に穴開いてた。向かって右側にもともとガス管が通ってたのを左側に変えたみたい。
せっかくキレイな舗装になってたのにご近所さん申し訳ないっす。
そういえば2本あった電柱の控ワイヤーも一本になってた。
NTTと東電と別々に控ワイヤー設置してたから工事も別々って2回道路掘るなんて非効率にも程がある。
道路掘る許可は区が出すんだから、1階で出来んもんかね?
工事費も手間もばかにならないよ。。。
PR
鏡よ鏡
2011.05.19 (Thu) | Category : 設備工事
網戸が付いた。
2011.05.16 (Mon) | Category : 建具工事
雨水タンクの設置
2011.05.16 (Mon) | Category : 給排水工事
5/16の現場レポです。
いよいよ雨水タンクが設置されました。
家を建てたら雨水タンクは設置したいと思っていたんです。
雨水の有効利用をするため。そのままだと下水に流れて、川に流れていくだけ。
降った雨は地中にしみ込ませないと自然の循環には反しているわけで。
コンクリやアスファルトで固めてしまうと全部川に流れていってしまうので。
水道代の節約にもなるしね(←これが一番の理由?(笑))
貯めた雨は、植木や壁面緑化の水やりに。あとは洗車とか。外回りの洗い物に使おうと思っています。
近頃は雨中の放射能も怖いんだけどね。。。
役所の方で測りに来てくれないかな。雨水タンク内の放射能。

外の水道の横に設置されています。

雨どいからホースを使って注水。タンクが一杯になったら、残念ながら雨水の排水管に流れていってしまう。
ここで、初期雨水をカットするような仕組みを構築したかったんだけど、金額アップとのことで断念。
この辺りはおいおいやっていこっと。

かつしか異業種交流会の商品みたいだけど、こういう商品は広く普及していってくれることを願います。
ちなみに足立区でも、助成金があって、設置費用の半額(上限25000円)までの補助が出るので、積極的に利用させていただきます。

設置した翌日に夕立があって、なんと8割近く水がたまりました。
黒い水でとても飲めそうにはありません(笑)
容量が200リットルなんだけど、簡単に貯まるものだね。
いよいよ雨水タンクが設置されました。
家を建てたら雨水タンクは設置したいと思っていたんです。
雨水の有効利用をするため。そのままだと下水に流れて、川に流れていくだけ。
降った雨は地中にしみ込ませないと自然の循環には反しているわけで。
コンクリやアスファルトで固めてしまうと全部川に流れていってしまうので。
水道代の節約にもなるしね(←これが一番の理由?(笑))
貯めた雨は、植木や壁面緑化の水やりに。あとは洗車とか。外回りの洗い物に使おうと思っています。
近頃は雨中の放射能も怖いんだけどね。。。
役所の方で測りに来てくれないかな。雨水タンク内の放射能。
外の水道の横に設置されています。
雨どいからホースを使って注水。タンクが一杯になったら、残念ながら雨水の排水管に流れていってしまう。
ここで、初期雨水をカットするような仕組みを構築したかったんだけど、金額アップとのことで断念。
この辺りはおいおいやっていこっと。
かつしか異業種交流会の商品みたいだけど、こういう商品は広く普及していってくれることを願います。
ちなみに足立区でも、助成金があって、設置費用の半額(上限25000円)までの補助が出るので、積極的に利用させていただきます。
設置した翌日に夕立があって、なんと8割近く水がたまりました。
黒い水でとても飲めそうにはありません(笑)
容量が200リットルなんだけど、簡単に貯まるものだね。
多摩産材の卓袱台(ちゃぶだい)
2011.05.15 (Sun) | Category : 施主支給
5/15に東京都あきる野市まで行ってきました。
目的地は沖倉製材所。

我が家の構造材とか床材を提供していただきました。
今回の目的は
卓袱台(ちゃぶだい)
オリジナルの卓袱台を多摩産材の杉材で作ってもらいました。

いきなり裏側の写真から。
昔ながらの足の折れるちゃぶ台です。

足を出したところ。そうそう。これですよ。
良い感じです。
東京の家なので、地元の東京の木で家を作る。
ちゃぶ台もこんなステキなものが出来上がるなんて。ホント夢みたいです。
沖倉社長本当にありがとうございます。
沖倉製材所を後にした私たちはまっすぐ帰宅。せずに、近くの川で少し遊んで帰りました。
魚とり網持ってくればよかった。。。

早速、現場にセットしてみました。
直径が1200mm高さが350mmで作ってあります。
1200mmのちゃぶ台なんてなかなかないんだけど、安田さんの提案でこのサイズになりました。
四角いテーブルよりも大人数で囲むことが出来ると。
天板は裏表を順番に逆に貼り合わせてあるんだけども。横から見ても模様になってて良い感じです。
仕上げはオイル塗り仕上げ。自然塗料で仕上げてあるそうです。

床からフッと浮き出てきたかのような感覚すらあります。
それもそのはず、床材もちゃぶ台も多摩産材だからかな。

この写真のアングルは部屋が広く見える(笑)

家族でちゃぶ台囲んで仲良く暮らせるといいな。
目的地は沖倉製材所。
我が家の構造材とか床材を提供していただきました。
今回の目的は
卓袱台(ちゃぶだい)
オリジナルの卓袱台を多摩産材の杉材で作ってもらいました。
いきなり裏側の写真から。
昔ながらの足の折れるちゃぶ台です。
足を出したところ。そうそう。これですよ。
良い感じです。
東京の家なので、地元の東京の木で家を作る。
ちゃぶ台もこんなステキなものが出来上がるなんて。ホント夢みたいです。
沖倉社長本当にありがとうございます。
沖倉製材所を後にした私たちはまっすぐ帰宅。せずに、近くの川で少し遊んで帰りました。
魚とり網持ってくればよかった。。。
早速、現場にセットしてみました。
直径が1200mm高さが350mmで作ってあります。
1200mmのちゃぶ台なんてなかなかないんだけど、安田さんの提案でこのサイズになりました。
四角いテーブルよりも大人数で囲むことが出来ると。
天板は裏表を順番に逆に貼り合わせてあるんだけども。横から見ても模様になってて良い感じです。
仕上げはオイル塗り仕上げ。自然塗料で仕上げてあるそうです。
床からフッと浮き出てきたかのような感覚すらあります。
それもそのはず、床材もちゃぶ台も多摩産材だからかな。
この写真のアングルは部屋が広く見える(笑)
家族でちゃぶ台囲んで仲良く暮らせるといいな。