家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
雨水タンクの設置
2011.05.16 (Mon) | Category : 給排水工事
5/16の現場レポです。
いよいよ雨水タンクが設置されました。
家を建てたら雨水タンクは設置したいと思っていたんです。
雨水の有効利用をするため。そのままだと下水に流れて、川に流れていくだけ。
降った雨は地中にしみ込ませないと自然の循環には反しているわけで。
コンクリやアスファルトで固めてしまうと全部川に流れていってしまうので。
水道代の節約にもなるしね(←これが一番の理由?(笑))
貯めた雨は、植木や壁面緑化の水やりに。あとは洗車とか。外回りの洗い物に使おうと思っています。
近頃は雨中の放射能も怖いんだけどね。。。
役所の方で測りに来てくれないかな。雨水タンク内の放射能。

外の水道の横に設置されています。

雨どいからホースを使って注水。タンクが一杯になったら、残念ながら雨水の排水管に流れていってしまう。
ここで、初期雨水をカットするような仕組みを構築したかったんだけど、金額アップとのことで断念。
この辺りはおいおいやっていこっと。

かつしか異業種交流会の商品みたいだけど、こういう商品は広く普及していってくれることを願います。
ちなみに足立区でも、助成金があって、設置費用の半額(上限25000円)までの補助が出るので、積極的に利用させていただきます。

設置した翌日に夕立があって、なんと8割近く水がたまりました。
黒い水でとても飲めそうにはありません(笑)
容量が200リットルなんだけど、簡単に貯まるものだね。
いよいよ雨水タンクが設置されました。
家を建てたら雨水タンクは設置したいと思っていたんです。
雨水の有効利用をするため。そのままだと下水に流れて、川に流れていくだけ。
降った雨は地中にしみ込ませないと自然の循環には反しているわけで。
コンクリやアスファルトで固めてしまうと全部川に流れていってしまうので。
水道代の節約にもなるしね(←これが一番の理由?(笑))
貯めた雨は、植木や壁面緑化の水やりに。あとは洗車とか。外回りの洗い物に使おうと思っています。
近頃は雨中の放射能も怖いんだけどね。。。
役所の方で測りに来てくれないかな。雨水タンク内の放射能。
外の水道の横に設置されています。
雨どいからホースを使って注水。タンクが一杯になったら、残念ながら雨水の排水管に流れていってしまう。
ここで、初期雨水をカットするような仕組みを構築したかったんだけど、金額アップとのことで断念。
この辺りはおいおいやっていこっと。
かつしか異業種交流会の商品みたいだけど、こういう商品は広く普及していってくれることを願います。
ちなみに足立区でも、助成金があって、設置費用の半額(上限25000円)までの補助が出るので、積極的に利用させていただきます。
設置した翌日に夕立があって、なんと8割近く水がたまりました。
黒い水でとても飲めそうにはありません(笑)
容量が200リットルなんだけど、簡単に貯まるものだね。
PR
この記事にコメントする