家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
書斎コーナーの作成。
2011.05.28 (Sat) | Category : 日曜大工
余った床材を利用して、書斎コーナーを作ります。
造り付の本棚はあるので、天板を設置する作業は、日曜大工でやることになりました。

天板を乗せるための木材を取付。
電動ドリルでぐりぐりと設置していくのです。
この木材も床材のあまりからカットしてもらっていたもの。
平行になるように長さを図りながら設置するのが難しかった。
意外と細い木材なのでちと心配。

そしていよいよ天板を乗せてみる。
天板は床材の余りを圧着してもらい寸法も合わせてカットしてもらっていた物。
一部カットが必要だったけど、乗せてみるとしっくりくる。
板自体に重みがあるため、ホントに乗せてるだけで設置完了。

椅子を並べてみました。
子どもたちがならんで勉強してくれたらうれしいな。
造り付の本棚はあるので、天板を設置する作業は、日曜大工でやることになりました。
天板を乗せるための木材を取付。
電動ドリルでぐりぐりと設置していくのです。
この木材も床材のあまりからカットしてもらっていたもの。
平行になるように長さを図りながら設置するのが難しかった。
意外と細い木材なのでちと心配。
そしていよいよ天板を乗せてみる。
天板は床材の余りを圧着してもらい寸法も合わせてカットしてもらっていた物。
一部カットが必要だったけど、乗せてみるとしっくりくる。
板自体に重みがあるため、ホントに乗せてるだけで設置完了。
椅子を並べてみました。
子どもたちがならんで勉強してくれたらうれしいな。
PR
ロールスクリーンの設置
2011.05.15 (Sun) | Category : 日曜大工
土間工事 納得行ってないけど終了。。。
2011.05.08 (Sun) | Category : 日曜大工
5/8の現場レポです。
土間の三和土ですが、これにて終了。

安田さんには、これで上等と言われたのを頼りにこれにて終了することにしました。
なかなか難しいね。
結構表面はボコボコだったりしますが、生活していて踏み固められるのを期待しています。

今回活躍してくれた道具たち。
道具も手作りです。
握り手のところや長さなども試行錯誤しながら何度か作り直したりしましたよ。
小さいのは子ども用に作ってみたけど、あまり使わなかったか(笑)

こちらは棟梁が5/6の作業中に持ってきてくれた、玄関の踏み台。
米マツで足の部分はヒバを使っているそう。
土間が水分あるから水に強い素材のほうがいいやね。

5/7は現場報告会の日だったみたい。
来るって連絡なかったから、子どもと田植えに行ってしまっていました。
現場では階段の滑り止めのシーリングが施されてましたよ。
そのため二階へは上がれず。。。

洗面所も付いていました。
こちらもキッチンの天板とともにステンレスのオリジナル製品です。


洗面所や2回のトイレの鍵はこのスタイル。
鍵棒をカギ穴に差し込むという、ユニークな作り。
鍵棒のひも付けなど仕上げは安田さんがしてきてくれたようです。
土間の三和土ですが、これにて終了。
安田さんには、これで上等と言われたのを頼りにこれにて終了することにしました。
なかなか難しいね。
結構表面はボコボコだったりしますが、生活していて踏み固められるのを期待しています。
今回活躍してくれた道具たち。
道具も手作りです。
握り手のところや長さなども試行錯誤しながら何度か作り直したりしましたよ。
小さいのは子ども用に作ってみたけど、あまり使わなかったか(笑)
こちらは棟梁が5/6の作業中に持ってきてくれた、玄関の踏み台。
米マツで足の部分はヒバを使っているそう。
土間が水分あるから水に強い素材のほうがいいやね。
5/7は現場報告会の日だったみたい。
来るって連絡なかったから、子どもと田植えに行ってしまっていました。
現場では階段の滑り止めのシーリングが施されてましたよ。
そのため二階へは上がれず。。。
洗面所も付いていました。
こちらもキッチンの天板とともにステンレスのオリジナル製品です。
洗面所や2回のトイレの鍵はこのスタイル。
鍵棒をカギ穴に差し込むという、ユニークな作り。
鍵棒のひも付けなど仕上げは安田さんがしてきてくれたようです。
三和土工事5日目
2011.05.05 (Thu) | Category : 日曜大工
5/5の現場レポ。
ひたすら土と格闘して写真がないのでいきなり5日目のレポです。
前回の残り5センチについては仕上げ層ということもあって慎重にやっていたらやっぱめちゃくちゃ時間がかかるのだ。
土も一気に大量に混ぜるのではなくて、水加減が細かくできるように少しずつ混ぜていく。

3日目はあいにくの雨だったし4日目はとにかく、赤土をふるいにかけてダマをなくしていく作業を続けた。
ふるいにかけておくことで土がサラサラになり、混ざりやすいし水調整も格段にしやすくなる。
最初からやっておけばよかったかもだけど、ここまで手探り状態で。。。
土の配合もやっと決まった。
大きめのスコップで赤土を10杯、砂を5杯、小さい子ども用スコップで消石灰を3杯の割合がちょうどいい。
水加減はバサバサで、湿りすぎていると、タタキ棒に土がくっついてしまい上手くたたけない。
下の層とは明らかに土の配合分量とかたたき方も変わってくる。
この時点でタコではすでにできない状態なのだ。日を空けずに一気にやっている分にはできそうだけど、毎日少しずつやっていると、下の層が渇き気味になってくるからね。


子ども用のタタキ棒も作って一緒にたたいたりしてたんだけど、やっぱすぐに飽きちゃうみたい(笑)
赤土で泥団子づくりにいそしんでたよ。
まだまだ土間づくりは続くのでした。
ひたすら土と格闘して写真がないのでいきなり5日目のレポです。
前回の残り5センチについては仕上げ層ということもあって慎重にやっていたらやっぱめちゃくちゃ時間がかかるのだ。
土も一気に大量に混ぜるのではなくて、水加減が細かくできるように少しずつ混ぜていく。
3日目はあいにくの雨だったし4日目はとにかく、赤土をふるいにかけてダマをなくしていく作業を続けた。
ふるいにかけておくことで土がサラサラになり、混ざりやすいし水調整も格段にしやすくなる。
最初からやっておけばよかったかもだけど、ここまで手探り状態で。。。
土の配合もやっと決まった。
大きめのスコップで赤土を10杯、砂を5杯、小さい子ども用スコップで消石灰を3杯の割合がちょうどいい。
水加減はバサバサで、湿りすぎていると、タタキ棒に土がくっついてしまい上手くたたけない。
下の層とは明らかに土の配合分量とかたたき方も変わってくる。
この時点でタコではすでにできない状態なのだ。日を空けずに一気にやっている分にはできそうだけど、毎日少しずつやっていると、下の層が渇き気味になってくるからね。
子ども用のタタキ棒も作って一緒にたたいたりしてたんだけど、やっぱすぐに飽きちゃうみたい(笑)
赤土で泥団子づくりにいそしんでたよ。
まだまだ土間づくりは続くのでした。
三和土工事2日目
2011.05.01 (Sun) | Category : 日曜大工
5/1の現場レポです。
いやぁ。何が大変かって言うと。土を混ぜること。
いろいろ試行錯誤したりしているうちにあっという間に時間は過ぎていってしまうのだ。
やっぱプロに頼むとここら辺に手をかけずに出来るんだなと。
ミキサーでぐるぐるやればいいんだけど、そんな道具もないのでひたすらスコップで人力で混ぜるのです。

手前が赤土、奥が山砂。
赤土は結構、ダマになっているので崩すのもひと手間。

ここまで混ぜ合わせたうえで、次は消石灰を混ぜていくんだけど、これまた加減が難しい。
消石灰を混ぜると適度な水分を保っていた土はバッサバサに乾いてしまうのだ。

それでもこの山を3個分くらいを玄関内部に持ち込むのだ。
平らにならしたうえでひたすら突く。

タコを使ってついている図。(セルフタイマーです。)
この日は、10㎝分の半分である5センチほど施工して終了。
なかなか上手くいかんなぁ。。。
いやぁ。何が大変かって言うと。土を混ぜること。
いろいろ試行錯誤したりしているうちにあっという間に時間は過ぎていってしまうのだ。
やっぱプロに頼むとここら辺に手をかけずに出来るんだなと。
ミキサーでぐるぐるやればいいんだけど、そんな道具もないのでひたすらスコップで人力で混ぜるのです。
手前が赤土、奥が山砂。
赤土は結構、ダマになっているので崩すのもひと手間。
ここまで混ぜ合わせたうえで、次は消石灰を混ぜていくんだけど、これまた加減が難しい。
消石灰を混ぜると適度な水分を保っていた土はバッサバサに乾いてしまうのだ。
それでもこの山を3個分くらいを玄関内部に持ち込むのだ。
平らにならしたうえでひたすら突く。
タコを使ってついている図。(セルフタイマーです。)
この日は、10㎝分の半分である5センチほど施工して終了。
なかなか上手くいかんなぁ。。。