家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
三和土工事5日目
2011.05.05 (Thu) | Category : 日曜大工
5/5の現場レポ。
ひたすら土と格闘して写真がないのでいきなり5日目のレポです。
前回の残り5センチについては仕上げ層ということもあって慎重にやっていたらやっぱめちゃくちゃ時間がかかるのだ。
土も一気に大量に混ぜるのではなくて、水加減が細かくできるように少しずつ混ぜていく。

3日目はあいにくの雨だったし4日目はとにかく、赤土をふるいにかけてダマをなくしていく作業を続けた。
ふるいにかけておくことで土がサラサラになり、混ざりやすいし水調整も格段にしやすくなる。
最初からやっておけばよかったかもだけど、ここまで手探り状態で。。。
土の配合もやっと決まった。
大きめのスコップで赤土を10杯、砂を5杯、小さい子ども用スコップで消石灰を3杯の割合がちょうどいい。
水加減はバサバサで、湿りすぎていると、タタキ棒に土がくっついてしまい上手くたたけない。
下の層とは明らかに土の配合分量とかたたき方も変わってくる。
この時点でタコではすでにできない状態なのだ。日を空けずに一気にやっている分にはできそうだけど、毎日少しずつやっていると、下の層が渇き気味になってくるからね。


子ども用のタタキ棒も作って一緒にたたいたりしてたんだけど、やっぱすぐに飽きちゃうみたい(笑)
赤土で泥団子づくりにいそしんでたよ。
まだまだ土間づくりは続くのでした。
ひたすら土と格闘して写真がないのでいきなり5日目のレポです。
前回の残り5センチについては仕上げ層ということもあって慎重にやっていたらやっぱめちゃくちゃ時間がかかるのだ。
土も一気に大量に混ぜるのではなくて、水加減が細かくできるように少しずつ混ぜていく。
3日目はあいにくの雨だったし4日目はとにかく、赤土をふるいにかけてダマをなくしていく作業を続けた。
ふるいにかけておくことで土がサラサラになり、混ざりやすいし水調整も格段にしやすくなる。
最初からやっておけばよかったかもだけど、ここまで手探り状態で。。。
土の配合もやっと決まった。
大きめのスコップで赤土を10杯、砂を5杯、小さい子ども用スコップで消石灰を3杯の割合がちょうどいい。
水加減はバサバサで、湿りすぎていると、タタキ棒に土がくっついてしまい上手くたたけない。
下の層とは明らかに土の配合分量とかたたき方も変わってくる。
この時点でタコではすでにできない状態なのだ。日を空けずに一気にやっている分にはできそうだけど、毎日少しずつやっていると、下の層が渇き気味になってくるからね。
子ども用のタタキ棒も作って一緒にたたいたりしてたんだけど、やっぱすぐに飽きちゃうみたい(笑)
赤土で泥団子づくりにいそしんでたよ。
まだまだ土間づくりは続くのでした。
PR
この記事にコメントする