家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
ロールスクリーンの設置
2011.05.15 (Sun) | Category : 日曜大工
駐車場の砂利ひき
2011.05.13 (Fri) | Category : 外講工事
5/13の現場レポです。
設計上のGLを確保するために土を入れるとのこと。
今なら駐車場のところは土を入れるか砂利を入れるか選べるとのことで
砂利にしてもらいましたよ。土だとやっぱ雨降った跡が大変でね。
それでもコンクリにはしたくないのだ。

最初アスファルトひかれてんのかと思ったけど、砕石を転圧したらこうなったとのこと。
乾くと白くなってきます。

他には外の水道周りにコンクリート打たれてました。
水道の向かって左側には雨水タンクが付く予定。
まだ乾いてないので猫が上を歩かないかが心配。
基礎工事のときは猫が乾いてないコンクリの上を歩いたので足あと付いちゃったしね(笑)

勝手口にはU字溝を逆さにしたものが。うんこれで十分ですな。
でも西側はお隣さんと境がないんだけど今後の土の流出が心配。どうするかなぁこれは。
ブロックで土止めすべきか。でもなぁ竹垣もやりたいんだよなぁ。
設計上のGLを確保するために土を入れるとのこと。
今なら駐車場のところは土を入れるか砂利を入れるか選べるとのことで
砂利にしてもらいましたよ。土だとやっぱ雨降った跡が大変でね。
それでもコンクリにはしたくないのだ。
最初アスファルトひかれてんのかと思ったけど、砕石を転圧したらこうなったとのこと。
乾くと白くなってきます。
他には外の水道周りにコンクリート打たれてました。
水道の向かって左側には雨水タンクが付く予定。
まだ乾いてないので猫が上を歩かないかが心配。
基礎工事のときは猫が乾いてないコンクリの上を歩いたので足あと付いちゃったしね(笑)
勝手口にはU字溝を逆さにしたものが。うんこれで十分ですな。
でも西側はお隣さんと境がないんだけど今後の土の流出が心配。どうするかなぁこれは。
ブロックで土止めすべきか。でもなぁ竹垣もやりたいんだよなぁ。
畳が入った。
2011.05.12 (Thu) | Category : 木工事
給排水工事 雨水タンクが到着
2011.05.11 (Wed) | Category : 給排水工事
建具工事 玉紙で仕上げ
2011.05.10 (Tue) | Category : 建具工事
5/10の現場レポです。
数少ない建具ですが、仕上げが行われていました。
建具に和紙を貼って完了。
その和紙とは。玉紙
和紙なのに超撥水仕上げだとか。

え?昨日までの写真と変わらんじゃないかと?
いやいや、こういう色合いのものをチョイスしてあるんです。
写真はリビングから洗面所に行く時の建具。

玄関と和室の仕切り建具。

こちらは和室の押し入れと右が前の建具の裏側。

2Fのトイレはちょっと色合いを変えて柿渋色の玉紙。ちょっと濃い感じです。
1Fはピンクぽい感じで統一。ピンクとは言っても落ち着いた色なので。柱梁などの木材の色合いともマッチしている感じです。
といっても安田さんの提案の中から選んだんだけどね。
思い切って濃い民芸調のものも考えたんだけど、飽きが来るのが心配だったので無難に落ち着きました。

外の水道は排水マスの周りにコンクリが打たれていて。でもこのままだと寂しい。周りにレンガでも積むかな。

いったん、型番違いで取り外していたエコジョーズはまた、そのまま設置されていました。
どうなるのだろう。
数少ない建具ですが、仕上げが行われていました。
建具に和紙を貼って完了。
その和紙とは。玉紙
和紙なのに超撥水仕上げだとか。
え?昨日までの写真と変わらんじゃないかと?
いやいや、こういう色合いのものをチョイスしてあるんです。
写真はリビングから洗面所に行く時の建具。
玄関と和室の仕切り建具。
こちらは和室の押し入れと右が前の建具の裏側。
2Fのトイレはちょっと色合いを変えて柿渋色の玉紙。ちょっと濃い感じです。
1Fはピンクぽい感じで統一。ピンクとは言っても落ち着いた色なので。柱梁などの木材の色合いともマッチしている感じです。
といっても安田さんの提案の中から選んだんだけどね。
思い切って濃い民芸調のものも考えたんだけど、飽きが来るのが心配だったので無難に落ち着きました。
外の水道は排水マスの周りにコンクリが打たれていて。でもこのままだと寂しい。周りにレンガでも積むかな。
いったん、型番違いで取り外していたエコジョーズはまた、そのまま設置されていました。
どうなるのだろう。