家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
細田材木所を見学してきた
2011.02.06 (Sun) | Category : 木工事
沖倉製材所で製材された木材は細田材木所へ運ばれプレカットされるということで
見学に行ってきました。

この細田材木所では、材木のプレカット工場と言うことなんだけど、半分手刻み、半分機械の刻みと言った感じ。
これまでのプレカット工場のイメージはコンピュータ入力した図面を元に工場生産的にオートメーション化されていてあっという間に加工終了というイメージだった。
だけど、話を聞いてみると、一本一本、木を見て加工していくそうな。
全部機械に頼るのではなくて、人の手を介して機械の力も借りるといったことをやっているようです。

伝統工法の継ぎ手である、追っ掛け大栓の刻み前の様子。
手で刻めるところはあらかじめ刻むことで、機械の刃の負担を減らすことができるとか。

これを機械で刻んでいる様子。

刻んだ後の継ぎ手。
建築家の安田滋さんも機械で追っ掛け大栓を刻むのは初めて見たと言っていましたが、こういう風に刻んでいくこともできるんだね。
残念ながらウチの木材はまだ、刻む前と言うことで、刻むところは見れなかったんだけど、建て方の日を楽しみにしておこうっと。

こんな機械もありました。スゴイ。ロボットみたいだ!
首都圏などの工務店では自前の下小屋を持たず、こういう形で、刻む加工と、建てることの分業化が進んでいるそうだ。
勉強になった1日でした。
続く。
見学に行ってきました。
この細田材木所では、材木のプレカット工場と言うことなんだけど、半分手刻み、半分機械の刻みと言った感じ。
これまでのプレカット工場のイメージはコンピュータ入力した図面を元に工場生産的にオートメーション化されていてあっという間に加工終了というイメージだった。
だけど、話を聞いてみると、一本一本、木を見て加工していくそうな。
全部機械に頼るのではなくて、人の手を介して機械の力も借りるといったことをやっているようです。
伝統工法の継ぎ手である、追っ掛け大栓の刻み前の様子。
手で刻めるところはあらかじめ刻むことで、機械の刃の負担を減らすことができるとか。
これを機械で刻んでいる様子。
刻んだ後の継ぎ手。
建築家の安田滋さんも機械で追っ掛け大栓を刻むのは初めて見たと言っていましたが、こういう風に刻んでいくこともできるんだね。
残念ながらウチの木材はまだ、刻む前と言うことで、刻むところは見れなかったんだけど、建て方の日を楽しみにしておこうっと。
こんな機械もありました。スゴイ。ロボットみたいだ!
首都圏などの工務店では自前の下小屋を持たず、こういう形で、刻む加工と、建てることの分業化が進んでいるそうだ。
勉強になった1日でした。
続く。
PR
節分の豆まき
2011.02.03 (Thu) | Category : 徒然と
巣箱の塗装
2011.02.02 (Wed) | Category : 日曜大工
先日完成した、鳥の巣箱だけど、
一番多く雨があたるであろう屋根を塗装することにしました。

使っているのは柿渋。天然塗料です。
天然塗料でいいんだけど、臭いがキョーレツ。
とても家の中ではできまへん。。。

一回目の塗り塗り終了。
次の日に

二回目の塗り塗り後。
もう一回塗った方がいいかな。日をおくと色も濃く定着してくるようです。
一番多く雨があたるであろう屋根を塗装することにしました。
使っているのは柿渋。天然塗料です。
天然塗料でいいんだけど、臭いがキョーレツ。
とても家の中ではできまへん。。。
一回目の塗り塗り終了。
次の日に
二回目の塗り塗り後。
もう一回塗った方がいいかな。日をおくと色も濃く定着してくるようです。
給排水工事3日目&4日目
2011.01.31 (Mon) | Category : 給排水工事
1月28日に行われた工事は、有孔管の雨水配管工事
事前の予定では2月1日とのことだったけど前倒しでやってたみたい。

28日の工事後の写真です。

配管をするための溝が掘ってありました。
ここは植栽エリアにもなるのでなるべく右に寄せてもらうことにしたのです。
この溝に浸透シートを敷いて砕石を入れる予定になっているかと。

有孔管はこんな感じ。意外と穴は小さめな気がした。

雨水の浸透マスもあった。これはどこに使うんだっけか?
---
29日の早朝
この日は、息子とスキーに行く予定にしていたので工事が見れなかったんだけど、
工事が始まる前の写真。

何やら右に白い影が♪

浸透シートを引いて有孔管が並べてありました。
工事見たかったなー(涙)
29日中には終わったようでした。
事前の予定では2月1日とのことだったけど前倒しでやってたみたい。
28日の工事後の写真です。
配管をするための溝が掘ってありました。
ここは植栽エリアにもなるのでなるべく右に寄せてもらうことにしたのです。
この溝に浸透シートを敷いて砕石を入れる予定になっているかと。
有孔管はこんな感じ。意外と穴は小さめな気がした。
雨水の浸透マスもあった。これはどこに使うんだっけか?
---
29日の早朝
この日は、息子とスキーに行く予定にしていたので工事が見れなかったんだけど、
工事が始まる前の写真。
何やら右に白い影が♪
浸透シートを引いて有孔管が並べてありました。
工事見たかったなー(涙)
29日中には終わったようでした。
鳥の巣箱を作った。
2011.01.25 (Tue) | Category : 日曜大工
建築現場を見ていると何か自分で作りたくなってくるというもの。
木工時が始まったら余計にそうだろうな。

以前から構想は練っていたので、とりあえず材料をカット。

木工用ボンドで接着していきます。

ガムテープで仮固定していきます。

一日目の作業はここまで。
ボンドが乾くのを待ちます。

2.7センチの穴を書いて

ドリルで適当に穴をあける。
その後ドリル用の砥石で穴を整形しました。
2.7センチはシジュウカラを呼ぶための巣箱の穴の大きさだそうだ。
3センチでスズメ、とかいろいろ決まってるみたいだね。

接合部を木ネジで固定したら
出来上がり。
鳥の巣箱です。
形は、今建築中の我が家をイメージしたもの。
白模型の倍の大きさで作ってみました。

なんと屋根は開閉可能(笑) 普通か。。。
今回はシナベニヤを使っているんだけど丁番についていた木ネジだとネジ穴ナメちゃって使い物にならなかったから木ネジ買ってきた。
シナベニヤ堅いねー。鋸で切るのも大変だったけど。
あとは、屋根だけ柿渋で塗装しようかと思ってます。
新居に野鳥が来てくれるといいな。
木工時が始まったら余計にそうだろうな。
以前から構想は練っていたので、とりあえず材料をカット。
木工用ボンドで接着していきます。
ガムテープで仮固定していきます。
一日目の作業はここまで。
ボンドが乾くのを待ちます。
2.7センチの穴を書いて
ドリルで適当に穴をあける。
その後ドリル用の砥石で穴を整形しました。
2.7センチはシジュウカラを呼ぶための巣箱の穴の大きさだそうだ。
3センチでスズメ、とかいろいろ決まってるみたいだね。
接合部を木ネジで固定したら
出来上がり。
鳥の巣箱です。
形は、今建築中の我が家をイメージしたもの。
白模型の倍の大きさで作ってみました。
なんと屋根は開閉可能(笑) 普通か。。。
今回はシナベニヤを使っているんだけど丁番についていた木ネジだとネジ穴ナメちゃって使い物にならなかったから木ネジ買ってきた。
シナベニヤ堅いねー。鋸で切るのも大変だったけど。
あとは、屋根だけ柿渋で塗装しようかと思ってます。
新居に野鳥が来てくれるといいな。