家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
雨水タンクの設置
2011.05.16 (Mon) | Category : 給排水工事
5/16の現場レポです。
いよいよ雨水タンクが設置されました。
家を建てたら雨水タンクは設置したいと思っていたんです。
雨水の有効利用をするため。そのままだと下水に流れて、川に流れていくだけ。
降った雨は地中にしみ込ませないと自然の循環には反しているわけで。
コンクリやアスファルトで固めてしまうと全部川に流れていってしまうので。
水道代の節約にもなるしね(←これが一番の理由?(笑))
貯めた雨は、植木や壁面緑化の水やりに。あとは洗車とか。外回りの洗い物に使おうと思っています。
近頃は雨中の放射能も怖いんだけどね。。。
役所の方で測りに来てくれないかな。雨水タンク内の放射能。

外の水道の横に設置されています。

雨どいからホースを使って注水。タンクが一杯になったら、残念ながら雨水の排水管に流れていってしまう。
ここで、初期雨水をカットするような仕組みを構築したかったんだけど、金額アップとのことで断念。
この辺りはおいおいやっていこっと。

かつしか異業種交流会の商品みたいだけど、こういう商品は広く普及していってくれることを願います。
ちなみに足立区でも、助成金があって、設置費用の半額(上限25000円)までの補助が出るので、積極的に利用させていただきます。

設置した翌日に夕立があって、なんと8割近く水がたまりました。
黒い水でとても飲めそうにはありません(笑)
容量が200リットルなんだけど、簡単に貯まるものだね。
いよいよ雨水タンクが設置されました。
家を建てたら雨水タンクは設置したいと思っていたんです。
雨水の有効利用をするため。そのままだと下水に流れて、川に流れていくだけ。
降った雨は地中にしみ込ませないと自然の循環には反しているわけで。
コンクリやアスファルトで固めてしまうと全部川に流れていってしまうので。
水道代の節約にもなるしね(←これが一番の理由?(笑))
貯めた雨は、植木や壁面緑化の水やりに。あとは洗車とか。外回りの洗い物に使おうと思っています。
近頃は雨中の放射能も怖いんだけどね。。。
役所の方で測りに来てくれないかな。雨水タンク内の放射能。
外の水道の横に設置されています。
雨どいからホースを使って注水。タンクが一杯になったら、残念ながら雨水の排水管に流れていってしまう。
ここで、初期雨水をカットするような仕組みを構築したかったんだけど、金額アップとのことで断念。
この辺りはおいおいやっていこっと。
かつしか異業種交流会の商品みたいだけど、こういう商品は広く普及していってくれることを願います。
ちなみに足立区でも、助成金があって、設置費用の半額(上限25000円)までの補助が出るので、積極的に利用させていただきます。
設置した翌日に夕立があって、なんと8割近く水がたまりました。
黒い水でとても飲めそうにはありません(笑)
容量が200リットルなんだけど、簡単に貯まるものだね。
PR
給排水工事 雨水タンクが到着
2011.05.11 (Wed) | Category : 給排水工事
給排水工事 2階へ配管
2011.03.14 (Mon) | Category : 給排水工事
給排水工事 内部配管が進んでいく。
2011.03.09 (Wed) | Category : 給排水工事
3/9の現場レポです。

水道屋さんの物置スペースに断熱材があった。
そよ風の床下排気口は暖かい空気が出るので水道管などがそのままだとお湯になってしまうのだそうだ。
そのためのものかのう。

トイレや水回りの配管状況。青が水でオレンジが給湯だから分かりやすいね。

こちらはお風呂場
近々ハーフユニットバスも設置されるそうで楽しみですわ。
ウチのお風呂は残り湯を給湯機の機能で洗濯に使えるように配管してくれるそうです。

電気配線もかなりやってもらっています。

そよ風の吹き出し口も発見しました。

これは、玄関キーボックスやね。ここで管理するのでしょう。誰かが持って帰ると困るもんね。。。

2Fにも電気配線が来ていました。電気の打合せは終わっているみたいなので安心です。
今度、現場で設計書持ってどの位置に電源や照明が来るか説明受けたいな。
水道屋さんの物置スペースに断熱材があった。
そよ風の床下排気口は暖かい空気が出るので水道管などがそのままだとお湯になってしまうのだそうだ。
そのためのものかのう。
トイレや水回りの配管状況。青が水でオレンジが給湯だから分かりやすいね。
こちらはお風呂場
近々ハーフユニットバスも設置されるそうで楽しみですわ。
ウチのお風呂は残り湯を給湯機の機能で洗濯に使えるように配管してくれるそうです。
電気配線もかなりやってもらっています。
そよ風の吹き出し口も発見しました。
これは、玄関キーボックスやね。ここで管理するのでしょう。誰かが持って帰ると困るもんね。。。
2Fにも電気配線が来ていました。電気の打合せは終わっているみたいなので安心です。
今度、現場で設計書持ってどの位置に電源や照明が来るか説明受けたいな。
給排水工事&電気工事 内部配管が進む。
2011.03.08 (Tue) | Category : 給排水工事