家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
木工事 アルミサッシの取付2
2011.02.25 (Fri) | Category : 木工事
2/25の現場レポ
この日はアルミサッシの取付2日目です。

1Fの南側の大窓。
大窓といっても高さは1500mmなんだけどね。壁面緑化をやるので、ここから出入りしないのでいいか。

ペアガラスなんだけど商品名はペヤグラスなのね。
網入りの防火仕様になってます。

こちらは2Fの南窓。1Fと同じ仕様です。

2Fの東窓。これも窓としては同じものです。こちらは物干しの出入りがあるからちょっと頭を打ちそうだな。

ガラスにはエコグラスの認証シールが貼ってありました。等級は★★★★かぁいいね~。

昨日はついてなかった。ロフトのルーバー窓もついてましたよ。

勝手口もついてた。全面ガラスかー。
勝手口は引き戸です。
こちらはホントは採風勝手口引き戸が良かったんだけど、採風タイプは防火戸認定されてなくて採用できなかったんだよなぁ。残念でした。

サンプルだろうか?そよ風の集熱屋根の集熱板が置いてありましたよ。
この日はアルミサッシの取付2日目です。
1Fの南側の大窓。
大窓といっても高さは1500mmなんだけどね。壁面緑化をやるので、ここから出入りしないのでいいか。
ペアガラスなんだけど商品名はペヤグラスなのね。
網入りの防火仕様になってます。
こちらは2Fの南窓。1Fと同じ仕様です。
2Fの東窓。これも窓としては同じものです。こちらは物干しの出入りがあるからちょっと頭を打ちそうだな。
ガラスにはエコグラスの認証シールが貼ってありました。等級は★★★★かぁいいね~。
昨日はついてなかった。ロフトのルーバー窓もついてましたよ。
勝手口もついてた。全面ガラスかー。
勝手口は引き戸です。
こちらはホントは採風勝手口引き戸が良かったんだけど、採風タイプは防火戸認定されてなくて採用できなかったんだよなぁ。残念でした。
サンプルだろうか?そよ風の集熱屋根の集熱板が置いてありましたよ。
PR
この記事にコメントする