家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
屋根工事 雨どいがついてた。
2011.04.20 (Wed) | Category : 屋根工事
屋根工事 東と北の屋根葺き
2011.03.17 (Thu) | Category : 屋根工事
3/17の現場レポです。

内装用の石膏ボードが搬入されていました。

1Fの気密シート施工もほぼ終わってきています。

と思ったけど、もうちょっとかかりそうでした。
今日のメインレポは屋根工事。
こちらは東側の屋根。
両端が未施工だったけど、屋根葺きも終わっている様子でした。

左に見えているのはアンテナ用のケーブルかな。

この日も気持ちよく晴れていて、東京スカイツリーを拝めました。(先っちょだけ)

てっぺん部分はまだまだ施工途中ですね。

東側はすべて完了している様子。

そよ風の集熱屋根。
ここの部分が一番の肝。
機能満載です。
断熱材も高性能グラスウールが200mmと分厚く入っています。

なぜか台所換気扇の外側フードだけが搬入されてたり。。。

内装用の石膏ボードが搬入されていました。
1Fの気密シート施工もほぼ終わってきています。
と思ったけど、もうちょっとかかりそうでした。
今日のメインレポは屋根工事。
こちらは東側の屋根。
両端が未施工だったけど、屋根葺きも終わっている様子でした。
左に見えているのはアンテナ用のケーブルかな。
この日も気持ちよく晴れていて、東京スカイツリーを拝めました。(先っちょだけ)
てっぺん部分はまだまだ施工途中ですね。
東側はすべて完了している様子。
そよ風の集熱屋根。
ここの部分が一番の肝。
機能満載です。
断熱材も高性能グラスウールが200mmと分厚く入っています。
なぜか台所換気扇の外側フードだけが搬入されてたり。。。
屋根工事 ちょと進捗があった。
2011.03.09 (Wed) | Category : 屋根工事
屋根工事 東と北の屋根葺き
2011.03.08 (Tue) | Category : 屋根工事
屋根工事 東京スカイツリーが見えた(ちょっとだけ)
2011.03.05 (Sat) | Category : 屋根工事
3/5の現場レポです。
今回は、大人だけ、足場を伝って屋根のところまで見学に行きました。

施工中のそよ風集熱屋根の先端です。
虫よけの防虫網が取り付けられていますよ。

集熱面の全景。

屋根材は、屋根屋さんが工場で加工して持ち込んでいるそうです。
夏の暑い日は、目玉焼きが焼けるくらい暑くなるとか。
夏も冬も屋根や産の仕事は大変です。

屋根材のガルバリウム鋼板の切れ端。
型番の確認用に使われたようです。

この板ばねは雷対策らしい。
万が一屋根に雷が落ちても、アースにつながっているので対策をしているそうです。

こちらはそよ風の棟温度を測る温度センサー
こんなところに着いているんだねー。
ここで温度を測って空気の取り込みを制御する(のだと思います)

集熱屋根を見降ろしたところ。
屋根屋さんが集熱屋根の側面の仕上げをやっています。

集熱面は次の週に作業をすることになるとのこと。

道具はこの二つと、金づちのみ。
細かいところもこの道具で加工して取り付けていきます。

ふと景色を見渡すと東京スカイツリーが先っぽだけ見えた!
今回は、大人だけ、足場を伝って屋根のところまで見学に行きました。
施工中のそよ風集熱屋根の先端です。
虫よけの防虫網が取り付けられていますよ。
集熱面の全景。
屋根材は、屋根屋さんが工場で加工して持ち込んでいるそうです。
夏の暑い日は、目玉焼きが焼けるくらい暑くなるとか。
夏も冬も屋根や産の仕事は大変です。
屋根材のガルバリウム鋼板の切れ端。
型番の確認用に使われたようです。
この板ばねは雷対策らしい。
万が一屋根に雷が落ちても、アースにつながっているので対策をしているそうです。
こちらはそよ風の棟温度を測る温度センサー
こんなところに着いているんだねー。
ここで温度を測って空気の取り込みを制御する(のだと思います)
集熱屋根を見降ろしたところ。
屋根屋さんが集熱屋根の側面の仕上げをやっています。
集熱面は次の週に作業をすることになるとのこと。
道具はこの二つと、金づちのみ。
細かいところもこの道具で加工して取り付けていきます。
ふと景色を見渡すと東京スカイツリーが先っぽだけ見えた!