家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
屋根工事 ガルバリウム屋根葺きが始まる
2011.03.04 (Fri) | Category : 屋根工事
3/4の現場レポ
平行して工事が進むので1日のレポだとカテゴリわけが難しいのでメイン記事のカテゴリに分けることにしよう。
複数カテゴリ使えると良いんだけどな。

大屋根の屋根葺きが始まっていました。いよいよ屋根かぁ。
屋根はガルバリウム鋼板の屋根です。そよ風で集熱する関係もあって非遮熱塗装のものを使うそうな。

そよ風の集熱板も取り付けられていましたよ♪ここをユックリ空気が流れることによって効率的に温めるそうです。

チャンバーボックスも施工完了しているみたい。タイべックルーフライナーで覆われているので中身は見れませんけど。。。

気になっていた穴は排気用の通気口のためのものでした。
夏はここから暑い空気は排気することになるのでしょう。

基礎断熱材のパフォームガードも施工が始まっていました。

これは、そよ風のダクトだね。グラスウールで断熱されているようです。
ロフトだけあらわしになっていて、1F2Fは壁に隠れてしまいます。

平行して工事が進むので1日のレポだとカテゴリわけが難しいのでメイン記事のカテゴリに分けることにしよう。
複数カテゴリ使えると良いんだけどな。
大屋根の屋根葺きが始まっていました。いよいよ屋根かぁ。
屋根はガルバリウム鋼板の屋根です。そよ風で集熱する関係もあって非遮熱塗装のものを使うそうな。
そよ風の集熱板も取り付けられていましたよ♪ここをユックリ空気が流れることによって効率的に温めるそうです。
チャンバーボックスも施工完了しているみたい。タイべックルーフライナーで覆われているので中身は見れませんけど。。。
気になっていた穴は排気用の通気口のためのものでした。
夏はここから暑い空気は排気することになるのでしょう。
基礎断熱材のパフォームガードも施工が始まっていました。
これは、そよ風のダクトだね。グラスウールで断熱されているようです。
ロフトだけあらわしになっていて、1F2Fは壁に隠れてしまいます。
PR