家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
屋根工事 東京スカイツリーが見えた(ちょっとだけ)
2011.03.05 (Sat) | Category : 屋根工事
3/5の現場レポです。
今回は、大人だけ、足場を伝って屋根のところまで見学に行きました。

施工中のそよ風集熱屋根の先端です。
虫よけの防虫網が取り付けられていますよ。

集熱面の全景。

屋根材は、屋根屋さんが工場で加工して持ち込んでいるそうです。
夏の暑い日は、目玉焼きが焼けるくらい暑くなるとか。
夏も冬も屋根や産の仕事は大変です。

屋根材のガルバリウム鋼板の切れ端。
型番の確認用に使われたようです。

この板ばねは雷対策らしい。
万が一屋根に雷が落ちても、アースにつながっているので対策をしているそうです。

こちらはそよ風の棟温度を測る温度センサー
こんなところに着いているんだねー。
ここで温度を測って空気の取り込みを制御する(のだと思います)

集熱屋根を見降ろしたところ。
屋根屋さんが集熱屋根の側面の仕上げをやっています。

集熱面は次の週に作業をすることになるとのこと。

道具はこの二つと、金づちのみ。
細かいところもこの道具で加工して取り付けていきます。

ふと景色を見渡すと東京スカイツリーが先っぽだけ見えた!
今回は、大人だけ、足場を伝って屋根のところまで見学に行きました。
施工中のそよ風集熱屋根の先端です。
虫よけの防虫網が取り付けられていますよ。
集熱面の全景。
屋根材は、屋根屋さんが工場で加工して持ち込んでいるそうです。
夏の暑い日は、目玉焼きが焼けるくらい暑くなるとか。
夏も冬も屋根や産の仕事は大変です。
屋根材のガルバリウム鋼板の切れ端。
型番の確認用に使われたようです。
この板ばねは雷対策らしい。
万が一屋根に雷が落ちても、アースにつながっているので対策をしているそうです。
こちらはそよ風の棟温度を測る温度センサー
こんなところに着いているんだねー。
ここで温度を測って空気の取り込みを制御する(のだと思います)
集熱屋根を見降ろしたところ。
屋根屋さんが集熱屋根の側面の仕上げをやっています。
集熱面は次の週に作業をすることになるとのこと。
道具はこの二つと、金づちのみ。
細かいところもこの道具で加工して取り付けていきます。
ふと景色を見渡すと東京スカイツリーが先っぽだけ見えた!
PR
この記事にコメントする