家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
基本設計打合せ4回目
2010.07.08 (Thu) | Category : 基本設計
第3子が産まれて往診も終わり、落ち着いた?ところで、基本設計の打合せを行いました。
急きょ日程を組んでもらいました。

今回はE案と白模型を作っていただいた。
D案からの変更点は、
・洗面スペースを拡張。
→洗濯機を洗面スペースに持ってきた。そのことで畳の間は3畳ちょっとになってしまいました。
・キッチンにあった洗濯機置き場を棚に変更。
基本路線はD案と変わっていなく前回打合せのときの変更点を盛り込んだ形。
今回の山場はなんといっても「白模型」です。
なんだかこれだけでもう家が建った気持ちになってくるから不思議ですね。

内部まで細かく作られていてホントすごいっす。
また、模型については別記事にしたいと思います。
今回の打合せで若干の修正箇所がありましたが、基本設計はこれにて終了。
後日、修正案の設計書を送ってもらいました。
今後の流れ的には
東都生協の提携工務店に概算見積を依頼したとのことなので概算見積待ち状態でございます。
基本設計も終了したので、建物の位置も確定し地盤調査も実施できるというところのようだ。
2週間くらい見積もりにかかるようなので、もうそろそろかな?
なにはともあれここまで来て嬉しいっす。
安田滋さんのブログでもウチの記事が紹介されました。
急きょ日程を組んでもらいました。
今回はE案と白模型を作っていただいた。
D案からの変更点は、
・洗面スペースを拡張。
→洗濯機を洗面スペースに持ってきた。そのことで畳の間は3畳ちょっとになってしまいました。
・キッチンにあった洗濯機置き場を棚に変更。
基本路線はD案と変わっていなく前回打合せのときの変更点を盛り込んだ形。
今回の山場はなんといっても「白模型」です。
なんだかこれだけでもう家が建った気持ちになってくるから不思議ですね。
内部まで細かく作られていてホントすごいっす。
また、模型については別記事にしたいと思います。
今回の打合せで若干の修正箇所がありましたが、基本設計はこれにて終了。
後日、修正案の設計書を送ってもらいました。
今後の流れ的には
東都生協の提携工務店に概算見積を依頼したとのことなので概算見積待ち状態でございます。
基本設計も終了したので、建物の位置も確定し地盤調査も実施できるというところのようだ。
2週間くらい見積もりにかかるようなので、もうそろそろかな?
なにはともあれここまで来て嬉しいっす。
安田滋さんのブログでもウチの記事が紹介されました。
PR
ダンボールで模型2
2010.06.11 (Fri) | Category : 基本設計
先日の基本設計D案で家の形が変わったのでダンボール模型もそれに合わせて
作りなおしてみました。
基本路線は変わってないんだけど、東側の玄関回りと屋根の形状が変更になってます。

ミニカーの大きさと建物の大きさは縮尺が違うので、雰囲気のみこんな感じで。
今回は南側につくGHQ(ゴーヤ・ヘチマ・きゅうり)用の鉄網も付けてます。
正面から
ちょっと右から
東側から
東側の屋根についてるのはベランダ(2畳くらいの物干し)
後ろから
北側の屋根に窓を設けて2階の通風を確保するそうです。
上から
屋根の上に乗っかっているのは、ソーラーシステムそよ風の集熱の屋根
ちょっとしたアクセントにもなってていいかも~
次回の打合せで白模型を作ってきてくれるそうなので、それまでの楽しみです。工作たのしー。
作りなおしてみました。
基本路線は変わってないんだけど、東側の玄関回りと屋根の形状が変更になってます。
ミニカーの大きさと建物の大きさは縮尺が違うので、雰囲気のみこんな感じで。
今回は南側につくGHQ(ゴーヤ・ヘチマ・きゅうり)用の鉄網も付けてます。
東側の屋根についてるのはベランダ(2畳くらいの物干し)
北側の屋根に窓を設けて2階の通風を確保するそうです。
屋根の上に乗っかっているのは、ソーラーシステムそよ風の集熱の屋根
ちょっとしたアクセントにもなってていいかも~
次回の打合せで白模型を作ってきてくれるそうなので、それまでの楽しみです。工作たのしー。
基本設計打合せ2回目
2010.05.24 (Mon) | Category : 基本設計
先日送られてきたC案を元に2回目の基本設計の打合せを行いました。
まずは資料に沿って説明をしてもらう。
正直、ここは???と思うことがあったのだけど説明を聞くと、「なるほどな~」と感じ入ってしまうのだった。
割とキッチンについての話が多かったかな。
対面式のキッチンを希望しているので、そのように変更してもらうのと。
高さは、カミサンに合わせて85センチに。
調理スペースを広くとか。
ガスコンロはスペースの関係上45センチサイズになりそう。
最近の主流は75センチとか60センチとかだからだいぶ小さい感じ。
とはいっても、今のアパートのガスコンロと同じサイズなんだなー。
まだ、ハーマンの+doへのあこがれは捨て切れてないけど。
そして、今後の話に。
10年後の我が家はどうなっているか。
部屋を区切れるようにしといた方がよくないか?
あともう一部屋、追加するか。
スキップフロアはどうか?という提案も。
スキップフロアはイマイチイメージがわかず、カミサンはイメージできてたみたいなんだけど。
立体で見てみないとイメージができん。
次の提案はどうなっているんだろうなー。
まだまだ、D案、E案と続きそうだけど、楽しみです。
今回は3時間半に及ぶ打ち合わせだったけど、もう少し話し合いをしたかったなー。
次の打合せは、ウチの出産の関係もあるけど、ちょっと間が空きそうです。
まずは資料に沿って説明をしてもらう。
正直、ここは???と思うことがあったのだけど説明を聞くと、「なるほどな~」と感じ入ってしまうのだった。
割とキッチンについての話が多かったかな。
対面式のキッチンを希望しているので、そのように変更してもらうのと。
高さは、カミサンに合わせて85センチに。
調理スペースを広くとか。
ガスコンロはスペースの関係上45センチサイズになりそう。
最近の主流は75センチとか60センチとかだからだいぶ小さい感じ。
とはいっても、今のアパートのガスコンロと同じサイズなんだなー。
まだ、ハーマンの+doへのあこがれは捨て切れてないけど。
そして、今後の話に。
10年後の我が家はどうなっているか。
部屋を区切れるようにしといた方がよくないか?
あともう一部屋、追加するか。
スキップフロアはどうか?という提案も。
スキップフロアはイマイチイメージがわかず、カミサンはイメージできてたみたいなんだけど。
立体で見てみないとイメージができん。
次の提案はどうなっているんだろうなー。
まだまだ、D案、E案と続きそうだけど、楽しみです。
今回は3時間半に及ぶ打ち合わせだったけど、もう少し話し合いをしたかったなー。
次の打合せは、ウチの出産の関係もあるけど、ちょっと間が空きそうです。
ダンボールで模型
2010.05.21 (Fri) | Category : 基本設計
図面だけ見ててもわからないので模型を作ってみた。
C案から1/50の図になったので、1/50で作ってます。
もう少し案が具体的になったら白模型を作ってくれるとは思うんだけど、
まだ、1回しか打ち合わせやってないしね。。。

模型の下にあるのは土地の形。
本体の隣にあるのは玄関&納戸
C案はこんな感じなのでした。
ちょっと横から。

北東から。
A案・B案のときは

こんな感じで裏庭があったんだけどなー。
北東から風が吹くってことで。
C案では無くなってた。
そして、ライトを使って日照実験。

隣のうちは結構敷地ギリギリで建ててるから、日の光もちょっと制限されたりするんだよね。
でも南向きだから全般的に良さそうです。
ダンボールで簡単にできるので次の案でも作ってみようか。
基本設計が終わったら、もう少し大きくして鳥の巣箱をこの要領で作りたいね。
C案から1/50の図になったので、1/50で作ってます。
もう少し案が具体的になったら白模型を作ってくれるとは思うんだけど、
まだ、1回しか打ち合わせやってないしね。。。
模型の下にあるのは土地の形。
本体の隣にあるのは玄関&納戸
C案はこんな感じなのでした。
北東から。
A案・B案のときは
こんな感じで裏庭があったんだけどなー。
北東から風が吹くってことで。
C案では無くなってた。
そして、ライトを使って日照実験。
隣のうちは結構敷地ギリギリで建ててるから、日の光もちょっと制限されたりするんだよね。
でも南向きだから全般的に良さそうです。
ダンボールで簡単にできるので次の案でも作ってみようか。
基本設計が終わったら、もう少し大きくして鳥の巣箱をこの要領で作りたいね。
基本設計のC案
2010.05.17 (Mon) | Category : 基本設計
A案、B案をもとに基本設計の一回目を経て、C案が出てきました。
C案の打合せは1週間後。

今回は、
寝食非分離、座敷の生活
というコンセプトに生まれ変わりました。
要は季節によっては1階でも2階でも寝れるようにというお話から。
間取りについては、打合せで出た内容が随所に盛り込まれていましたが、大きく変わったのが、
南側バルコニーになったこと。
→東側の玄関納戸上ののデッキが無くなってしまった。
玄関位置が北側に移動し裏庭が無くなったこと。
→東南に通り庭が出現。
吹き抜けを設置
→前回要望を出してました。
これらが入って延べ床面積はさらに縮小し19.7坪に。。。
うーーーん。
どうしたものか。
広さがすべてではないし、住まい方によってなんとでもなるんでしょうが。
ちょっと狭すぎる気が。
30坪(設計前要望)
↓
25坪(設計契約時)
↓
22.5坪(A案のプラン時)
↓
19.7坪(A案のプラン)
どこにどれだけコストがかかりそうなのか。
まだ、同じ都市型の住宅の建築費のコスト/坪数での超概算見積だからなー。
これはじっくり話合いをしなければなるまい。
C案の打合せは1週間後。
今回は、
寝食非分離、座敷の生活
というコンセプトに生まれ変わりました。
要は季節によっては1階でも2階でも寝れるようにというお話から。
間取りについては、打合せで出た内容が随所に盛り込まれていましたが、大きく変わったのが、
南側バルコニーになったこと。
→東側の玄関納戸上ののデッキが無くなってしまった。
玄関位置が北側に移動し裏庭が無くなったこと。
→東南に通り庭が出現。
吹き抜けを設置
→前回要望を出してました。
これらが入って延べ床面積はさらに縮小し19.7坪に。。。
うーーーん。
どうしたものか。
広さがすべてではないし、住まい方によってなんとでもなるんでしょうが。
ちょっと狭すぎる気が。
30坪(設計前要望)
↓
25坪(設計契約時)
↓
22.5坪(A案のプラン時)
↓
19.7坪(A案のプラン)
どこにどれだけコストがかかりそうなのか。
まだ、同じ都市型の住宅の建築費のコスト/坪数での超概算見積だからなー。
これはじっくり話合いをしなければなるまい。