家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
基本設計のC案
2010.05.17 (Mon) | Category : 基本設計
A案、B案をもとに基本設計の一回目を経て、C案が出てきました。
C案の打合せは1週間後。

今回は、
寝食非分離、座敷の生活
というコンセプトに生まれ変わりました。
要は季節によっては1階でも2階でも寝れるようにというお話から。
間取りについては、打合せで出た内容が随所に盛り込まれていましたが、大きく変わったのが、
南側バルコニーになったこと。
→東側の玄関納戸上ののデッキが無くなってしまった。
玄関位置が北側に移動し裏庭が無くなったこと。
→東南に通り庭が出現。
吹き抜けを設置
→前回要望を出してました。
これらが入って延べ床面積はさらに縮小し19.7坪に。。。
うーーーん。
どうしたものか。
広さがすべてではないし、住まい方によってなんとでもなるんでしょうが。
ちょっと狭すぎる気が。
30坪(設計前要望)
↓
25坪(設計契約時)
↓
22.5坪(A案のプラン時)
↓
19.7坪(A案のプラン)
どこにどれだけコストがかかりそうなのか。
まだ、同じ都市型の住宅の建築費のコスト/坪数での超概算見積だからなー。
これはじっくり話合いをしなければなるまい。
C案の打合せは1週間後。
今回は、
寝食非分離、座敷の生活
というコンセプトに生まれ変わりました。
要は季節によっては1階でも2階でも寝れるようにというお話から。
間取りについては、打合せで出た内容が随所に盛り込まれていましたが、大きく変わったのが、
南側バルコニーになったこと。
→東側の玄関納戸上ののデッキが無くなってしまった。
玄関位置が北側に移動し裏庭が無くなったこと。
→東南に通り庭が出現。
吹き抜けを設置
→前回要望を出してました。
これらが入って延べ床面積はさらに縮小し19.7坪に。。。
うーーーん。
どうしたものか。
広さがすべてではないし、住まい方によってなんとでもなるんでしょうが。
ちょっと狭すぎる気が。
30坪(設計前要望)
↓
25坪(設計契約時)
↓
22.5坪(A案のプラン時)
↓
19.7坪(A案のプラン)
どこにどれだけコストがかかりそうなのか。
まだ、同じ都市型の住宅の建築費のコスト/坪数での超概算見積だからなー。
これはじっくり話合いをしなければなるまい。
PR
北側の日差し
2010.05.10 (Mon) | Category : 土地のこと
土地を掘る掘る
2010.05.02 (Sun) | Category : 土地のこと
先日、設計の打合せをしているときに、
地盤さえよけりゃ、地盤改良の費用を家のほうに回せるんだけど。というお話をしていたところ。
スコップがあるなら、50センチくらい掘ってみればいいのでは?
赤土が出てきたら、良さそうだよ。
というお話をしていたので、さっそく掘ってきました。

娘が掘りたいと言ってスコップ取られました(笑)

だいたい関係ないところを掘っています。
飽きたところで、ママと公園に行ったので、一人で黙々と掘ります。
そうすると、石がごろごろでてくる層があったりと小さなスコップで難航したけどなんとか50センチくらい掘り進みました。

表面~10cm:赤い土
10㎝~30cm:割と石の多い黒っぽい土
30㎝~40cm:黒っぽい土で少し目が細かくなる
40㎝~50cm:黒っぽい粘土質
粘土質の層にぶち当たったところで極端に掘りづらくなったしスコップの長さの限界を感じたので
ここで作業終了。
うーん。
正直わからん(笑)
家に帰ると息子が遊びから帰ってきて、自分も行きたいというので、再び行ってきました。

やっぱ、地質調査しないとわかんないっす(笑)
地盤さえよけりゃ、地盤改良の費用を家のほうに回せるんだけど。というお話をしていたところ。
スコップがあるなら、50センチくらい掘ってみればいいのでは?
赤土が出てきたら、良さそうだよ。
というお話をしていたので、さっそく掘ってきました。
娘が掘りたいと言ってスコップ取られました(笑)
だいたい関係ないところを掘っています。
飽きたところで、ママと公園に行ったので、一人で黙々と掘ります。
そうすると、石がごろごろでてくる層があったりと小さなスコップで難航したけどなんとか50センチくらい掘り進みました。
表面~10cm:赤い土
10㎝~30cm:割と石の多い黒っぽい土
30㎝~40cm:黒っぽい土で少し目が細かくなる
40㎝~50cm:黒っぽい粘土質
粘土質の層にぶち当たったところで極端に掘りづらくなったしスコップの長さの限界を感じたので
ここで作業終了。
うーん。
正直わからん(笑)
家に帰ると息子が遊びから帰ってきて、自分も行きたいというので、再び行ってきました。
やっぱ、地質調査しないとわかんないっす(笑)
基本設計打合せ1回目
2010.04.30 (Fri) | Category : 基本設計
基本設計の打合せをやりました。
事前にプランを送ってもらっていたので、それに対する、説明を聞きながら、質問をしたりしました。
正直、予算的に厳しいのであきらめるところも多い。
今回、見送りそうなこと
・断熱材にセルロースファイバーを使いたい
→高性能グラスウールを採用
性能はほとんど変わらず安く施工することができる。
セルローズファイバーは日本での歴史が浅くまだまだ普及しているわけではないのでどうしても高くなってしまう。
・外壁をそとん壁にしたい
→ALCサイディングを採用
そとん壁よりも安く施工できるし、ヒビも入ることがない。
ヒビが入りにくいとは言われるが、可能性がゼロではないため。
・延べ床面は30坪は欲しい
→22.5坪になりそう
面積広げることで夢を広げるのではないと。
→風の通り道を考えて、北東に裏庭を設けています。
現実は結構厳しいです。
一つ一つ丁寧に説明をしてくれるので安心はしています。
でも延べ床は25坪は欲しいかなー。やっぱり。
そのくせ吹き抜けも希望しています。。。
妻はセルロースファイバーがあきらめきれないみたいだが。
そして、ほぼ決まりそうな内容としては、
・雨水タンクの利用
・南面に壁面緑化を行う
→トケイソウとか育てたいな。
夏場の日よけや目隠しとなります。
・パッシブソーラーシステム「そよ風」を採用
→太陽熱を床下に取り込み蓄熱し家全体を暖める。
目指すは無エアコンの家。
夏は壁面緑化と通風で涼しく屋根で暖まった空気は家に取り込まない仕組み。
・床板にスギ厚板を採用
→床板に採用し根太を省略。
・玄関およびシュークローゼットの床は三和土(タタキ)に
→タタキを実際自分で作ることになりましたー。楽しみ。
・内装壁は漆喰塗料で
→これも一部分だけでも自分もやってみたい。
間取りについてはガラッと変わりそうな気がします。
A案とB案をもとに話し合いをし、C案が生まれます。
次の打合せは約3週間後かー。
さてどんなプランが出てくるか。
待てなーい(笑)
事前にプランを送ってもらっていたので、それに対する、説明を聞きながら、質問をしたりしました。
正直、予算的に厳しいのであきらめるところも多い。
今回、見送りそうなこと
・断熱材にセルロースファイバーを使いたい
→高性能グラスウールを採用
性能はほとんど変わらず安く施工することができる。
セルローズファイバーは日本での歴史が浅くまだまだ普及しているわけではないのでどうしても高くなってしまう。
・外壁をそとん壁にしたい
→ALCサイディングを採用
そとん壁よりも安く施工できるし、ヒビも入ることがない。
ヒビが入りにくいとは言われるが、可能性がゼロではないため。
・延べ床面は30坪は欲しい
→22.5坪になりそう
面積広げることで夢を広げるのではないと。
→風の通り道を考えて、北東に裏庭を設けています。
現実は結構厳しいです。
一つ一つ丁寧に説明をしてくれるので安心はしています。
でも延べ床は25坪は欲しいかなー。やっぱり。
そのくせ吹き抜けも希望しています。。。
妻はセルロースファイバーがあきらめきれないみたいだが。
そして、ほぼ決まりそうな内容としては、
・雨水タンクの利用
・南面に壁面緑化を行う
→トケイソウとか育てたいな。
夏場の日よけや目隠しとなります。
・パッシブソーラーシステム「そよ風」を採用
→太陽熱を床下に取り込み蓄熱し家全体を暖める。
目指すは無エアコンの家。
夏は壁面緑化と通風で涼しく屋根で暖まった空気は家に取り込まない仕組み。
・床板にスギ厚板を採用
→床板に採用し根太を省略。
・玄関およびシュークローゼットの床は三和土(タタキ)に
→タタキを実際自分で作ることになりましたー。楽しみ。
・内装壁は漆喰塗料で
→これも一部分だけでも自分もやってみたい。
間取りについてはガラッと変わりそうな気がします。
A案とB案をもとに話し合いをし、C案が生まれます。
次の打合せは約3週間後かー。
さてどんなプランが出てくるか。
待てなーい(笑)
基本設計のA案とB案
2010.04.25 (Sun) | Category : 基本設計
ゴールデンウィークに第一回目の打合せをしましょうと約束をしていたんだけど、
その前にメール便でプランが送られてきました。
それも、2案も。

事前にライフスタイルシートを渡しているので、それを踏まえたうえでの設計となっています。
設計のコンセプトは三つ
・一室空間
・ぐるぐる回れる
・床下放熱暖房・涼房
プランとしては2案だけど、どちらもこのコンセプトを踏襲した形でのプランでした。
コンセプトは大満足なんだけれど、、、
覚悟していたことだけれど、やっぱり狭い。。。
このプランで夫婦間でもあーだこーだと。いうことになって。
でも先ずは安田滋さんのお話を聞かねば何も進まないわけでして。
打合せまで間があるのでいろいろと考えておかねば。
図面で見てもイマイチ距離感がつかめないので、現地で木の杭を打って見た。


ビニールひもでも張れば地縄張りみたいになっただろうか。
全体写真は土の色と木の色が同系色なんでわからん(笑)
うーん。コンパクト!(涙)
みんなそう言うというが。。。
作業中に近所のお年寄りに声をかけられた。
ご近所の話が聞けてラッキーだったかも。
なにはともあれ打合せを重ねていいものができてくればいいなと思う。
その前にメール便でプランが送られてきました。
それも、2案も。
事前にライフスタイルシートを渡しているので、それを踏まえたうえでの設計となっています。
設計のコンセプトは三つ
・一室空間
・ぐるぐる回れる
・床下放熱暖房・涼房
プランとしては2案だけど、どちらもこのコンセプトを踏襲した形でのプランでした。
コンセプトは大満足なんだけれど、、、
覚悟していたことだけれど、やっぱり狭い。。。
このプランで夫婦間でもあーだこーだと。いうことになって。
でも先ずは安田滋さんのお話を聞かねば何も進まないわけでして。
打合せまで間があるのでいろいろと考えておかねば。
図面で見てもイマイチ距離感がつかめないので、現地で木の杭を打って見た。
ビニールひもでも張れば地縄張りみたいになっただろうか。
全体写真は土の色と木の色が同系色なんでわからん(笑)
うーん。コンパクト!(涙)
みんなそう言うというが。。。
作業中に近所のお年寄りに声をかけられた。
ご近所の話が聞けてラッキーだったかも。
なにはともあれ打合せを重ねていいものができてくればいいなと思う。