家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
木工事 建て方翌日 現場に潜入(笑)
2011.02.11 (Fri) | Category : 木工事
2/11は建国記念日なので工事はお休み。
現場を見てきました。
とくに建て方の日上がれなかった2階の様子は気になるところ。

この梁の上部分はロフトになるところ。渡りあごでがっちりと組まれています。

1Fの玄関と奥が畳の間になるところ。
天井が勾配があるので、圧迫感があるかなと思ったけど、そうでもないみたい。(な気がする)

棟木を支えているこの柱?束?だけが多摩産材でないんだな。。。
結局は、どこのミスだろうか?と現場監督に尋ねたんだが、「檜の材で問題ありませんから」と言っていたが、多摩産材で家を作るコンセプトをあまり理解してもらってないようだ。
確かに作りには問題ないんだろうけど。「多摩産材で家を作る」っていうことに関しては大いに問題なんだが、、、非常に残念でした。

2Fの南側の窓に面する部屋。ロフトもあるしちょっと狭いかもしれない。。。
以上現場レポでした。
現場を見てきました。
とくに建て方の日上がれなかった2階の様子は気になるところ。
この梁の上部分はロフトになるところ。渡りあごでがっちりと組まれています。
1Fの玄関と奥が畳の間になるところ。
天井が勾配があるので、圧迫感があるかなと思ったけど、そうでもないみたい。(な気がする)
棟木を支えているこの柱?束?だけが多摩産材でないんだな。。。
結局は、どこのミスだろうか?と現場監督に尋ねたんだが、「檜の材で問題ありませんから」と言っていたが、多摩産材で家を作るコンセプトをあまり理解してもらってないようだ。
確かに作りには問題ないんだろうけど。「多摩産材で家を作る」っていうことに関しては大いに問題なんだが、、、非常に残念でした。
2Fの南側の窓に面する部屋。ロフトもあるしちょっと狭いかもしれない。。。
以上現場レポでした。
PR
この記事にコメントする