家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
木工事 大地震の後で
2011.03.12 (Sat) | Category : 木工事
3/11-12の現場レポです。
この日は忘れられない一日になるでしょう。大地震に大津波が東北関東で発生して、広範囲にわたって被害を及ぼしました。
我が家の建築現場である東京も震度5強という規模だったようです。
現場は幸いにも屋根工事をしていなかったみたいで、現場の職人さんたちには怪我は無かったと聞きました。
建物は念のため水平をレベラーでチェックしてもらったり、基礎の外周を確認してもらったりしましたが、とくに問題は無かったようです。
3/12はホントなら現場に張りついて見学をしている所でしたが、帰宅難民となって帰ってきたのが12日の夕方だったので、夕方に現場に行ってみました。

もう暗くなっているのでよくわかりませんが、一通り見て回ります。

何となく無事な気がしました。もしかしたら、棟梁に会えるかもと思っていましたが、一足遅かったようです。。。

1Fの床は張り終えている様子。

2Fはもう少しかな。

磨き丸太の柱の箇所もきれいに床板が加工されていて隙間がないです。お見事!
2Fは壁の断熱材の施工が進んでいます。

壁用の断熱材は高性能グラスウールの120mm
住宅エコポイントによる需要増加で納材が心配でしたが、なんとか入ってきたようです。

こんな感じで隙間なく埋めていくようです。あったかそうな気がする。

みっちりと埋めてもらいます。

これはザバーンという気密シート。断熱材の充填後に室内側に張られる予定。

床の端材を取っておいてもらいました。端材なんだけど結構出るのね。。。
勿体ない。言わなければ捨てられていくものなので何かの工作に使おうと思っています。
この日は忘れられない一日になるでしょう。大地震に大津波が東北関東で発生して、広範囲にわたって被害を及ぼしました。
我が家の建築現場である東京も震度5強という規模だったようです。
現場は幸いにも屋根工事をしていなかったみたいで、現場の職人さんたちには怪我は無かったと聞きました。
建物は念のため水平をレベラーでチェックしてもらったり、基礎の外周を確認してもらったりしましたが、とくに問題は無かったようです。
3/12はホントなら現場に張りついて見学をしている所でしたが、帰宅難民となって帰ってきたのが12日の夕方だったので、夕方に現場に行ってみました。
もう暗くなっているのでよくわかりませんが、一通り見て回ります。
何となく無事な気がしました。もしかしたら、棟梁に会えるかもと思っていましたが、一足遅かったようです。。。
1Fの床は張り終えている様子。
2Fはもう少しかな。
磨き丸太の柱の箇所もきれいに床板が加工されていて隙間がないです。お見事!
2Fは壁の断熱材の施工が進んでいます。
壁用の断熱材は高性能グラスウールの120mm
住宅エコポイントによる需要増加で納材が心配でしたが、なんとか入ってきたようです。
こんな感じで隙間なく埋めていくようです。あったかそうな気がする。
みっちりと埋めてもらいます。
これはザバーンという気密シート。断熱材の充填後に室内側に張られる予定。
床の端材を取っておいてもらいました。端材なんだけど結構出るのね。。。
勿体ない。言わなければ捨てられていくものなので何かの工作に使おうと思っています。
PR
この記事にコメントする