家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
断熱材関係
2010.09.15 (Wed) | Category : 実施設計
基礎断熱
パフォームガード・タイプ9
調湿気密シート
ザバーンBF
グラスウール
フルカットサン
透湿防水シート
タイべックハウスラップ
防水防湿材(屋根)
アスファルトフェルト
屋根防水シート
タイべックルーフライナー
気密パッキン材
気密シールパッキン「天端リスト100」
気密シート継ぎ目
エースクロス011
銀テープ幅75mm
NO.8160
パフォームガード・タイプ9
調湿気密シート
ザバーンBF
グラスウール
フルカットサン
透湿防水シート
タイべックハウスラップ
防水防湿材(屋根)
アスファルトフェルト
屋根防水シート
タイべックルーフライナー
気密パッキン材
気密シールパッキン「天端リスト100」
気密シート継ぎ目
エースクロス011
銀テープ幅75mm
NO.8160
PR
概算見積が出た
2010.07.27 (Tue) | Category : 実施設計
基本設計が終わってから、しばらくして、東都生協の提携工務店の概算見積が出てきた。

金額は、当初決めた予算より200万円オーバー。
ちなみに地盤改良費とソーラーシステム「そよ風」と照明器具取付費などは別途となっていた。
それらを含めると200万円のオーバーになるのだ。
建築の素人である我が家にとって見積書の言葉はわからない言葉なども多く、質問項目を挙げていくと44項目にも上った。
見積もりが出た週末に、安田滋さんと工務店の社長に来てもらい打合せをしてもらうことに。
工務店の社長さんが来る前に、進行中の実施設計の図面を見せてもらった。

おおぉ詳細っす♪
今まで基本設計の平面図と一部の立面図だけだったんだけど、かなり細かくなってきてる。
後、2ヶ月は実施設計にかかるとのことなので、どんどん細かくなってくるのだろう。
おもに打合せで削って行ったところは、建具や造作家具。
建具や造作家具は、見積金額がすごい高いのだ。
セルフでできそうなところは自分でやって行くスタンスです。
壁塗りなんかもやってみたかったんだけど、慣れてくるころにはもう終わってしまうということで、NGでした(笑)
工務店の社長との打ち合わせは、QA形式となって、終了。
基本設計の図面だけで拾っているので細かい仕様が伝わってない様子。そこら辺は質問も抑えてQAは終了という感じで。
削ったところもあるんだけど、見積落ちもあるので金額はどうなるかわからないけど、概算見積よりは下がってくるのではないだろうか。
住宅の見積もりを見て、システム屋である自分の勉強にもなるなーと感じておりました。
工務店の見積もりに値ごろ感はないけれど実施設計後の本見積で、勝負といったところか。
そうそう、地盤改良については、砕石パイル工法で見積依頼をしました。
これもどうなってくるかだなー。
地球にやさしい住宅でありたいね。
金額は、当初決めた予算より200万円オーバー。
ちなみに地盤改良費とソーラーシステム「そよ風」と照明器具取付費などは別途となっていた。
それらを含めると200万円のオーバーになるのだ。
建築の素人である我が家にとって見積書の言葉はわからない言葉なども多く、質問項目を挙げていくと44項目にも上った。
見積もりが出た週末に、安田滋さんと工務店の社長に来てもらい打合せをしてもらうことに。
工務店の社長さんが来る前に、進行中の実施設計の図面を見せてもらった。
おおぉ詳細っす♪
今まで基本設計の平面図と一部の立面図だけだったんだけど、かなり細かくなってきてる。
後、2ヶ月は実施設計にかかるとのことなので、どんどん細かくなってくるのだろう。
おもに打合せで削って行ったところは、建具や造作家具。
建具や造作家具は、見積金額がすごい高いのだ。
セルフでできそうなところは自分でやって行くスタンスです。
壁塗りなんかもやってみたかったんだけど、慣れてくるころにはもう終わってしまうということで、NGでした(笑)
工務店の社長との打ち合わせは、QA形式となって、終了。
基本設計の図面だけで拾っているので細かい仕様が伝わってない様子。そこら辺は質問も抑えてQAは終了という感じで。
削ったところもあるんだけど、見積落ちもあるので金額はどうなるかわからないけど、概算見積よりは下がってくるのではないだろうか。
住宅の見積もりを見て、システム屋である自分の勉強にもなるなーと感じておりました。
工務店の見積もりに値ごろ感はないけれど実施設計後の本見積で、勝負といったところか。
そうそう、地盤改良については、砕石パイル工法で見積依頼をしました。
これもどうなってくるかだなー。
地球にやさしい住宅でありたいね。
地盤調査結果
2010.07.16 (Fri) | Category : 土地のこと
地盤調査の結果がメールで送られてきました。

写真は印刷したものですが。
結論から言うと地盤改良の必要ありでした。
予想はしていたんだけど、覚悟もしていたつもりだったんだけど、それでもちょっと残念。
でもまぁ深さ的にはそうでも無かった。
報告によると6か所スウェーデン式サウンディング試験で6か所のデータを取ったところ、1.75m位のところまで自沈層となっているとか。
なんで、2m位のところまで柱状改良が必要なんだという結果でした。

ここで、地盤改良を行って、基礎を作ってその上に家が建つわけだから、地盤を固めて基礎をしっかり作るのが大事だね。
お、この言葉って家の建築に限らずどこでも使われる言葉だねぇ。
地盤改良の見積もりは、家の概算見積と合わせて、お願いするであろう工務店に依頼済みとのことでした。
地盤改良工事自体は、建築の契約してからだから、今度はしっかり立ち会いたいなー。休みの日だったら。
うーーん。残念でした。。
写真は印刷したものですが。
結論から言うと地盤改良の必要ありでした。
予想はしていたんだけど、覚悟もしていたつもりだったんだけど、それでもちょっと残念。
でもまぁ深さ的にはそうでも無かった。
報告によると6か所スウェーデン式サウンディング試験で6か所のデータを取ったところ、1.75m位のところまで自沈層となっているとか。
なんで、2m位のところまで柱状改良が必要なんだという結果でした。
ここで、地盤改良を行って、基礎を作ってその上に家が建つわけだから、地盤を固めて基礎をしっかり作るのが大事だね。
お、この言葉って家の建築に限らずどこでも使われる言葉だねぇ。
地盤改良の見積もりは、家の概算見積と合わせて、お願いするであろう工務店に依頼済みとのことでした。
地盤改良工事自体は、建築の契約してからだから、今度はしっかり立ち会いたいなー。休みの日だったら。
うーーん。残念でした。。
地質調査
2010.07.13 (Tue) | Category : 徒然と
地質調査は7/6に実施済みだったそうだ。
見学したかったなー。。。
気になる結果はまだ出ていない様子。
この結果如何によっては、地盤改良費がかなりかかるので覚悟しなければならない。
同じ区画では結構良さそうな地盤のところもあるそうだが、1m違えば結果が違ってくる世界らしいし。
こればっかりは結果を待たねばね。
ちなみに柱状改良になった場合は砕石パイル工法でやりたい。
通常のセメントを流し込む改良だと、六価クロムによる土壌汚染も心配だしね。
セメントに変わりに砕石で済むならそっちの方が断然イー。
ボチボチ1週間たつから結果が出ると思うんだけど、早く知りたいような知りたくないような。。。
でも早く知りたいね。やっぱり。
見学したかったなー。。。
気になる結果はまだ出ていない様子。
この結果如何によっては、地盤改良費がかなりかかるので覚悟しなければならない。
同じ区画では結構良さそうな地盤のところもあるそうだが、1m違えば結果が違ってくる世界らしいし。
こればっかりは結果を待たねばね。
ちなみに柱状改良になった場合は砕石パイル工法でやりたい。
通常のセメントを流し込む改良だと、六価クロムによる土壌汚染も心配だしね。
セメントに変わりに砕石で済むならそっちの方が断然イー。
ボチボチ1週間たつから結果が出ると思うんだけど、早く知りたいような知りたくないような。。。
でも早く知りたいね。やっぱり。
自治体の補助金・助成金について
2010.07.09 (Fri) | Category : 補助金・助成金
新築をするとなると、用意するお金も半端じゃないわけで。。。
利用できそうな補助金について調べてみた。
自然エネルギー利用システム設置等助成制度によると。
住宅用 太陽光発電システム設置費補助金
→太陽光発電はつけないので×
住宅用 太陽熱利用システム設置費補助金
→東京都の補助金の対象でないため×
これが、結構悔しい。東京都の太陽熱利用システムの補助金は、BL部品(財団法人ベターリビングの認定品)でなければ補助金が出ないらしい。東京都で却下されれば足立区でも認定されないんだとか。。。
太陽熱利用の良いシステムだと思うんだけどな~「そよ風」
この辺りは足立区環境基金でも助成されたエコアパートでも採用されているシステムでもあるし、区独自の判断も欲しいところだな。
小型雨水貯留層購入費補助金
→設置予定○
いわゆる雨水タンクだねー。これは取り付けますよ。
生ごみ処理機・コンポスト化容器購入費補助金
→これは悩み中。生ごみコンポストを考えていたけど、なかなか難しいらしい。
ちょっと検討せねばだね。
と、ここまでが温暖化対策の補助金で
次が
接道部及び建築物緑化工事助成制度
・生垣の設置
→道路に接してない生垣は×
・植込地の設置
→これはうまいことやればいけるか?△
・フェンス等緑化の設置
→道路に接してないフェンスは×
・塀の撤去
→撤去するものがないわ。。。×
・屋上緑化
→ベランダ側を草屋根にすればいけるか?△
・壁面緑化
→これはばっちり壁面緑化するので○
現実的に実現しそうなのは、雨水タンクと壁面緑化かなー。植え込み地もウマイこと行くといいけどね。
でも実際は来年度だから、どう制度が変わるかわからないけど今のところこんな感じです。
利用できそうな補助金について調べてみた。
自然エネルギー利用システム設置等助成制度によると。
住宅用 太陽光発電システム設置費補助金
→太陽光発電はつけないので×
住宅用 太陽熱利用システム設置費補助金
→東京都の補助金の対象でないため×
これが、結構悔しい。東京都の太陽熱利用システムの補助金は、BL部品(財団法人ベターリビングの認定品)でなければ補助金が出ないらしい。東京都で却下されれば足立区でも認定されないんだとか。。。
太陽熱利用の良いシステムだと思うんだけどな~「そよ風」
この辺りは足立区環境基金でも助成されたエコアパートでも採用されているシステムでもあるし、区独自の判断も欲しいところだな。
小型雨水貯留層購入費補助金
→設置予定○
いわゆる雨水タンクだねー。これは取り付けますよ。
生ごみ処理機・コンポスト化容器購入費補助金
→これは悩み中。生ごみコンポストを考えていたけど、なかなか難しいらしい。
ちょっと検討せねばだね。
と、ここまでが温暖化対策の補助金で
次が
接道部及び建築物緑化工事助成制度
・生垣の設置
→道路に接してない生垣は×
・植込地の設置
→これはうまいことやればいけるか?△
・フェンス等緑化の設置
→道路に接してないフェンスは×
・塀の撤去
→撤去するものがないわ。。。×
・屋上緑化
→ベランダ側を草屋根にすればいけるか?△
・壁面緑化
→これはばっちり壁面緑化するので○
現実的に実現しそうなのは、雨水タンクと壁面緑化かなー。植え込み地もウマイこと行くといいけどね。
でも実際は来年度だから、どう制度が変わるかわからないけど今のところこんな感じです。