家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
鳥の巣箱を作った。
2011.01.25 (Tue) | Category : 日曜大工
建築現場を見ていると何か自分で作りたくなってくるというもの。
木工時が始まったら余計にそうだろうな。

以前から構想は練っていたので、とりあえず材料をカット。

木工用ボンドで接着していきます。

ガムテープで仮固定していきます。

一日目の作業はここまで。
ボンドが乾くのを待ちます。

2.7センチの穴を書いて

ドリルで適当に穴をあける。
その後ドリル用の砥石で穴を整形しました。
2.7センチはシジュウカラを呼ぶための巣箱の穴の大きさだそうだ。
3センチでスズメ、とかいろいろ決まってるみたいだね。

接合部を木ネジで固定したら
出来上がり。
鳥の巣箱です。
形は、今建築中の我が家をイメージしたもの。
白模型の倍の大きさで作ってみました。

なんと屋根は開閉可能(笑) 普通か。。。
今回はシナベニヤを使っているんだけど丁番についていた木ネジだとネジ穴ナメちゃって使い物にならなかったから木ネジ買ってきた。
シナベニヤ堅いねー。鋸で切るのも大変だったけど。
あとは、屋根だけ柿渋で塗装しようかと思ってます。
新居に野鳥が来てくれるといいな。
木工時が始まったら余計にそうだろうな。
以前から構想は練っていたので、とりあえず材料をカット。
木工用ボンドで接着していきます。
ガムテープで仮固定していきます。
一日目の作業はここまで。
ボンドが乾くのを待ちます。
2.7センチの穴を書いて
ドリルで適当に穴をあける。
その後ドリル用の砥石で穴を整形しました。
2.7センチはシジュウカラを呼ぶための巣箱の穴の大きさだそうだ。
3センチでスズメ、とかいろいろ決まってるみたいだね。
接合部を木ネジで固定したら
出来上がり。
鳥の巣箱です。
形は、今建築中の我が家をイメージしたもの。
白模型の倍の大きさで作ってみました。
なんと屋根は開閉可能(笑) 普通か。。。
今回はシナベニヤを使っているんだけど丁番についていた木ネジだとネジ穴ナメちゃって使い物にならなかったから木ネジ買ってきた。
シナベニヤ堅いねー。鋸で切るのも大変だったけど。
あとは、屋根だけ柿渋で塗装しようかと思ってます。
新居に野鳥が来てくれるといいな。
PR
この記事にコメントする