家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
沖倉製材所に行ってきた。そして、瀬音の湯。
2010.12.19 (Sun) | Category : 製材所訪問
12月18日に沖倉製材所に行ってきました。
ここは、我が家の木材をお願いするところで、東京多摩産材を供給してくれる製材所です。
今までに2回ほど、東都生協のツアーで訪問したことはあったんだけど、子どもに製材所の現場を見せたくて訪れました。

乾燥器を見せてもらいました。比較的低温でじっくり乾燥させることで、木の性質をなるべく失わないようにしているんだとか。

こちらは、我が家の梁に使われるであろう木材。
もうストック状態にあります。子どもが初めてみるので、丁寧に説明をしてくれます。

息子も真剣なまなざしで製材の様子を見守る。いつもこの光景には圧倒されます。

沖倉製材所では、製材の際に出た、端材やら、剥いた木の皮を燃料にして乾燥器の熱源に使っているのだ。これは、その端材を燃やして蒸気を発生させる機械。
きかんしゃトーマスに見えなくもない♪
自分のところだけで消費しきれない端材については、「瀬音の湯」に供給し熱源として使っているのだそうだ。

子どもたちも大満足の見学会となりました。年明けには、プレカット工場と手刻みの現場も見学できるそうだ。
---
と、その足で前述の瀬音の湯の見学に行ってきました。吊り橋や散策コースもあったりして、宿泊しなくてもいろいろと楽しめるらしく。
行ってみたら、なんと宿泊の空きがあるとのことで、急きょお泊りすることに。

泊まったのはメゾネットタイプのコテージ。
こちらも多摩産材で建築されているとのこと。


メゾネットタイプはいいやねー。

レストランはダイナミックに木材をあらわしてます。温泉も気持ちいい空間でした。

コテージ前の小径にはウッドチップが敷かれていて、これも製材所から出たものなんだろうなーと思いを馳せてみました。
地域で地産地消が徹底されているんだねー。
我が家も大きい視点で、東京の木ということで、何かしらの貢献がしたいなーと思った二日間でした。
ここは、我が家の木材をお願いするところで、東京多摩産材を供給してくれる製材所です。
今までに2回ほど、東都生協のツアーで訪問したことはあったんだけど、子どもに製材所の現場を見せたくて訪れました。
乾燥器を見せてもらいました。比較的低温でじっくり乾燥させることで、木の性質をなるべく失わないようにしているんだとか。
こちらは、我が家の梁に使われるであろう木材。
もうストック状態にあります。子どもが初めてみるので、丁寧に説明をしてくれます。
息子も真剣なまなざしで製材の様子を見守る。いつもこの光景には圧倒されます。
沖倉製材所では、製材の際に出た、端材やら、剥いた木の皮を燃料にして乾燥器の熱源に使っているのだ。これは、その端材を燃やして蒸気を発生させる機械。
きかんしゃトーマスに見えなくもない♪
自分のところだけで消費しきれない端材については、「瀬音の湯」に供給し熱源として使っているのだそうだ。
子どもたちも大満足の見学会となりました。年明けには、プレカット工場と手刻みの現場も見学できるそうだ。
---
と、その足で前述の瀬音の湯の見学に行ってきました。吊り橋や散策コースもあったりして、宿泊しなくてもいろいろと楽しめるらしく。
行ってみたら、なんと宿泊の空きがあるとのことで、急きょお泊りすることに。
泊まったのはメゾネットタイプのコテージ。
こちらも多摩産材で建築されているとのこと。
メゾネットタイプはいいやねー。
レストランはダイナミックに木材をあらわしてます。温泉も気持ちいい空間でした。
コテージ前の小径にはウッドチップが敷かれていて、これも製材所から出たものなんだろうなーと思いを馳せてみました。
地域で地産地消が徹底されているんだねー。
我が家も大きい視点で、東京の木ということで、何かしらの貢献がしたいなーと思った二日間でした。
PR