家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
木工事 胴縁と下地と
2011.03.20 (Sun) | Category : 木工事
3/19の現場レポ続きです。

子どもたちとロフトに上がってみました。
一番高いところで140cmしかないけど子どもたちは大喜びでした。
気持ちのいい空間になりそうです。

石膏ボードを施工するために胴縁が施工されています。ほぼ終了で後は石膏ボードを張るだけかな。
ちなみにウチの石膏ボードは

タイガーボードでした。
昔、CMやってたな。「タイガーボードは日に強い~。タイガーボードは燃えな~いゾッ」って。

2Fのそよ風ダクトとトイレの排水管。
ここはパイプスペースになってトイレの中で見えなくなる予定。

棟梁が和室の出窓を施工していました。
窓台の部分は30mmの無垢の床板を取りつけていたんだけど、節のないところを選んでいてくれたようで、きれいに仕上がっています。

こんな心配りが嬉しいね。

1Fに東側の壁に下地を入れてもらいました。
液晶テレビを壁づけにするかもしれないということで。
下地を入れとかないと、石膏ボードにビスを打つと重みでボロッとなってしまうので。

洗面所のパイプスペースの枠も出来てきています。
子どもたちとロフトに上がってみました。
一番高いところで140cmしかないけど子どもたちは大喜びでした。
気持ちのいい空間になりそうです。
石膏ボードを施工するために胴縁が施工されています。ほぼ終了で後は石膏ボードを張るだけかな。
ちなみにウチの石膏ボードは
タイガーボードでした。
昔、CMやってたな。「タイガーボードは日に強い~。タイガーボードは燃えな~いゾッ」って。
2Fのそよ風ダクトとトイレの排水管。
ここはパイプスペースになってトイレの中で見えなくなる予定。
棟梁が和室の出窓を施工していました。
窓台の部分は30mmの無垢の床板を取りつけていたんだけど、節のないところを選んでいてくれたようで、きれいに仕上がっています。
こんな心配りが嬉しいね。
1Fに東側の壁に下地を入れてもらいました。
液晶テレビを壁づけにするかもしれないということで。
下地を入れとかないと、石膏ボードにビスを打つと重みでボロッとなってしまうので。
洗面所のパイプスペースの枠も出来てきています。
PR
この記事にコメントする