家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
木工事 最終段階
2011.04.16 (Sat) | Category : 木工事
4/16の現場レポです
木工事もいよいよ最終段階。
木工時が終わると支払いが。。。
この日は電気屋さんが来ていたので、笠松電機の照明を渡してきました。

お風呂場のマリンランプ。すぐに取り付けてくれました。
玄関先の照明は、足場が取れてからかな。
他にも

漆喰塗じゃない箇所のコンセントが取り付けられていたり。
我が家のコンセントは全部この横長タイプです。
他にも電気屋さんに我が家の壊れたハロゲンヒーターを見てくれた。
解体して元に戻したらつくようになったんだけど、危ないから使わないようにとのこと。
その場で見てくれただけでもありがたいっす!

こちらはポストのふた。
大型の郵便物じゃなければスッと室内に落ちてくるように下に隙間があるのです。

棟梁が鉋がけをしていました。結構大量の木材。

これは和室の出窓の格子を作成している所。格子も手作りです。

足場はちょっと残ってるけど、吹き抜けもすっかり姿を現しましたよ!
この日、敷地内にあった木材を片づけて運び出してました。
いよいよ仕上げ段階に突入するそうだ。
しかし、この日時点で搬入が未確定なものが二つ。
TOTOのトイレと照明用のレール。
来週には分かるとのことだったけど、どうなる事やら。。。
木工事もいよいよ最終段階。
木工時が終わると支払いが。。。
この日は電気屋さんが来ていたので、笠松電機の照明を渡してきました。
お風呂場のマリンランプ。すぐに取り付けてくれました。
玄関先の照明は、足場が取れてからかな。
他にも
漆喰塗じゃない箇所のコンセントが取り付けられていたり。
我が家のコンセントは全部この横長タイプです。
他にも電気屋さんに我が家の壊れたハロゲンヒーターを見てくれた。
解体して元に戻したらつくようになったんだけど、危ないから使わないようにとのこと。
その場で見てくれただけでもありがたいっす!
こちらはポストのふた。
大型の郵便物じゃなければスッと室内に落ちてくるように下に隙間があるのです。
棟梁が鉋がけをしていました。結構大量の木材。
これは和室の出窓の格子を作成している所。格子も手作りです。
足場はちょっと残ってるけど、吹き抜けもすっかり姿を現しましたよ!
この日、敷地内にあった木材を片づけて運び出してました。
いよいよ仕上げ段階に突入するそうだ。
しかし、この日時点で搬入が未確定なものが二つ。
TOTOのトイレと照明用のレール。
来週には分かるとのことだったけど、どうなる事やら。。。
PR
この記事にコメントする