家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
地盤改良が始まる。
2010.12.13 (Mon) | Category : 地盤改良
我が家の土地は地盤改良が必要
地鎮祭も終わり、予定では翌日からが地盤改良工事でした。
2mまでが軟弱地盤とのことで、柱状改良が必要なんだけど。セメントを流し込むことによる環境負荷を考えて、希望したのは「砕石パイル工法」による地盤改良。
通常の地盤改良は、支持層まで穴を掘り、セメントミルクを流し込む柱状改良なんだけど、
ウチはセメントミルクの代わりに砕石で地盤を固めるのだ。
天然素材で地盤改良ができるので土壌汚染の心配もないし、エコだ!
詳しい説明は HySPEED工法で
地鎮祭が終わった夕方に現地に行ってみると、もう準備がされていました。

ってこの写真じゃわからんね。

砕石を打ちこむところには、すでにマーキングがされてましたよ。

そして、このような機材も置いてありました。砕石を流し込むための道具なんだろうね。
ウチは1.75mの砕石パイルを20本形成するとのことでした。いよいよ地盤改良が始まるのです。
地鎮祭も終わり、予定では翌日からが地盤改良工事でした。
2mまでが軟弱地盤とのことで、柱状改良が必要なんだけど。セメントを流し込むことによる環境負荷を考えて、希望したのは「砕石パイル工法」による地盤改良。
通常の地盤改良は、支持層まで穴を掘り、セメントミルクを流し込む柱状改良なんだけど、
ウチはセメントミルクの代わりに砕石で地盤を固めるのだ。
天然素材で地盤改良ができるので土壌汚染の心配もないし、エコだ!
詳しい説明は HySPEED工法で
地鎮祭が終わった夕方に現地に行ってみると、もう準備がされていました。
ってこの写真じゃわからんね。
砕石を打ちこむところには、すでにマーキングがされてましたよ。
そして、このような機材も置いてありました。砕石を流し込むための道具なんだろうね。
ウチは1.75mの砕石パイルを20本形成するとのことでした。いよいよ地盤改良が始まるのです。
PR
この記事にコメントする