家をたてたひ
家が建つまでの道のりを備忘録として徒然とつづります。
地盤改良2日目
2010.12.15 (Wed) | Category : 地盤改良
12/14の地盤改良2日目です。

これは、現場の様子。
大型のドリル車で掘って土を取った上で砕石を入れながら固めていくようです。
この工法は、自然素材を使っているので環境に優しいのはもちろんだけど、
地盤保証も20年というロングラン。
普通の柱状改良だと10年とのことです。
この日で地盤改良は終了。たったの2.5日で終わってしまいました。
流石ハイスピード。
セメントみたいに養生して固まるのを待ってから基礎工事ではなく、すぐにでも基礎工事を始められるらしいんだけど、基礎屋さんの都合で年明けからの工事着工とのこと。。。
待ち遠しいわ。
構造材の準備もあるので、日程的には余裕はあるんだけどね。

翌日の写真はこれ。遠目にはすっかり片づいて何事もなかったようになっています。

こんな感じで20か所の砕石パイルが入っているのよ。
地盤改良は無いに越したことは無いんだけど、やるならば、コレと決めていたので実現できてよかった。

これは、現場の様子。
大型のドリル車で掘って土を取った上で砕石を入れながら固めていくようです。
この工法は、自然素材を使っているので環境に優しいのはもちろんだけど、
地盤保証も20年というロングラン。
普通の柱状改良だと10年とのことです。
この日で地盤改良は終了。たったの2.5日で終わってしまいました。
流石ハイスピード。
セメントみたいに養生して固まるのを待ってから基礎工事ではなく、すぐにでも基礎工事を始められるらしいんだけど、基礎屋さんの都合で年明けからの工事着工とのこと。。。
待ち遠しいわ。
構造材の準備もあるので、日程的には余裕はあるんだけどね。
翌日の写真はこれ。遠目にはすっかり片づいて何事もなかったようになっています。
こんな感じで20か所の砕石パイルが入っているのよ。
地盤改良は無いに越したことは無いんだけど、やるならば、コレと決めていたので実現できてよかった。
PR
地盤改良1日目
2010.12.14 (Tue) | Category : 地盤改良
あいにくの雨模様でしたが、地盤改良工事は予定通り行われた様子。
セメントじゃないので、雨でも関係ないんだね。
って作業されてる方は、大変だと思います。。。
今回、ウチの地盤改良をしてくれているのは、ヤマビコという会社のようです。
事前にお話をする機会は無かったんだけど、HySPEED工法の代理店のようです。
施工後の写真はこちら
砕石でできています。上から踏んでみて感触を確かめました。
ショベルカーとエアーコンプレッサー?
いろいろと機材が置いてあります。
現場を生で見たかったなー。
地盤改良が始まる。
2010.12.13 (Mon) | Category : 地盤改良
我が家の土地は地盤改良が必要
地鎮祭も終わり、予定では翌日からが地盤改良工事でした。
2mまでが軟弱地盤とのことで、柱状改良が必要なんだけど。セメントを流し込むことによる環境負荷を考えて、希望したのは「砕石パイル工法」による地盤改良。
通常の地盤改良は、支持層まで穴を掘り、セメントミルクを流し込む柱状改良なんだけど、
ウチはセメントミルクの代わりに砕石で地盤を固めるのだ。
天然素材で地盤改良ができるので土壌汚染の心配もないし、エコだ!
詳しい説明は HySPEED工法で
地鎮祭が終わった夕方に現地に行ってみると、もう準備がされていました。

ってこの写真じゃわからんね。

砕石を打ちこむところには、すでにマーキングがされてましたよ。

そして、このような機材も置いてありました。砕石を流し込むための道具なんだろうね。
ウチは1.75mの砕石パイルを20本形成するとのことでした。いよいよ地盤改良が始まるのです。
地鎮祭も終わり、予定では翌日からが地盤改良工事でした。
2mまでが軟弱地盤とのことで、柱状改良が必要なんだけど。セメントを流し込むことによる環境負荷を考えて、希望したのは「砕石パイル工法」による地盤改良。
通常の地盤改良は、支持層まで穴を掘り、セメントミルクを流し込む柱状改良なんだけど、
ウチはセメントミルクの代わりに砕石で地盤を固めるのだ。
天然素材で地盤改良ができるので土壌汚染の心配もないし、エコだ!
詳しい説明は HySPEED工法で
地鎮祭が終わった夕方に現地に行ってみると、もう準備がされていました。
ってこの写真じゃわからんね。
砕石を打ちこむところには、すでにマーキングがされてましたよ。
そして、このような機材も置いてありました。砕石を流し込むための道具なんだろうね。
ウチは1.75mの砕石パイルを20本形成するとのことでした。いよいよ地盤改良が始まるのです。